不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

休みながらなら、通える子もいるのだとわかりました😐

不登校アルアルなんですが、

ウチの大学2年と高校3年の子供達、、、、。


なぜか??このブログのカテゴリーに関係ありそうな分野に、なんとなく進んでいるようなのです💦


それで、あまりにも、リアルに我が家の状況を

ブログに書いて来ましたので、一旦記事を削除させて頂きました😌


少し説明させて頂きますと、ウチの現在高校3年の息子ですが、

中学2年の、冬休み明けに、突然完全不登校になりました。

今でこそ、ここまでの学びを通じて、息子が不登校になってしまう親の関わりの過程があったとわかりますが、


その時は、そんな事はまだ全然わからず、家族でパニックになりました。


ウチの場合、それまで息子は皆勤で中学に通っていましたし、怠けで行けない、とは思えませんでした。

まして、前日まで普通に行って、部活もできていたのです。病気とも思えませんでした。


それで、ウチの場合は、絶対に家族の大人に問題があると考えました。


その時は、家を新築して、おばあちゃんとの同居が始まったばかりでした。

家の計画段階から、おばあちゃん、主人、私の3人で、あれこれ揉めておりました💧


先ずは、息子より先に、そちらを整えるべきと、、、大人3人で、おおいに反省して、たくさん話し合いました。


なのでウチの場合、息子の不登校のスタートは、息子を怒ったり、登校刺激をしたりせず、

ただただ黙って、息子を見守る感じで過ごしました。


不登校始まりの息子は、学校に行けない罪悪感からか、部屋に引きこもって過ごしました。

ウチの場合は、ゲームも、昼夜逆転も、なーんにも言わずに、なるべく息子の好きなおかずやお菓子を用意して過ごしました。


そうして、4ヶ月ほど過ごしましたら、自然と昼夜逆転も改善されて、自分から

「お母さん、そろそろ学校に行きたいんだけど」との言葉も聞けました。


でも、、、その時の息子は、髪の毛が肩より伸びてしまって、

その、行きたいと言う学校は、どこか遠いところ、、、くらいのイメージだったようです。


寮のある学校と言うので、いくつかパンフレットを取り寄せましたが、息子が具体的に動き出す事はできませんでした。


そして、主人と私は、調べに調べて、先輩お母様のブログから、

「復学支援機関」の存在を知ったのです。

息子が中学3年の1学期が、半分くらい過ぎた頃

でした。


主人と私は、息子を学校に戻してやりたかったです。

息子は、自分で

「そろそろ学校に行きたい」と言ったのです。


でも、それは家族の力だけでは無理だろうとは、わかりました。まして、息子の力だけでは絶対に無理でした。


その先輩お母様のブログから、mixi

「不登校〜復学を目指す親の会」に参加させて頂いて、たくさんの先輩お母様から助けて頂いて、


FHE(不登校自立支援センター)のF先生に繋げて頂く事ができました。


そして息子は、F先生はじめ、復学支援機関の諸先生方のご尽力で、完全不登校の7ヶ月から、もとの公立中学に復学させて頂いたのです😌


ふー😅まーた長くなってしまいました。

ここまでも、ここからも、お伝えしたい事が山積みなんですが、大まかに概要を書きました。


すみません。タイトルまで、行き着かないですー💦

また次の記事で、書き進んで行きたいな、と思います😌


さてと。今日私は、お仲間お母様方とランチ会なんですー✨

わざわざお越しくださるとの事😆

楽しみですー。


それでちょーっと、サプライズプレゼント🎁を用意してお待ちしておりますよ。

受け取ってくれるかな?ドキドキ💓なんです。


ここしばらくの息子ですが、

中間テストを無事に乗り越えて、やれやれと思ってましたら、


大学受験に向けての準備で、またまた腰砕け事件勃発ですー💧

久しぶりに_| ̄|○しました。


が、想定内。想定内と💧F先生にご報告して、

対策を練って頂きましたー😓


やりますね。まだまだやらかしてくれると思います。諦めませんよー。頑張ります✊️

秋の夜長に考える🤔

皆さま、こんばんは!BBです。

朝晩は、だいぶ季節を感じる様になって来ましたねー。いかがお過ごしですか?


私は、しばらくブログをお休みさせて頂いて、

時間と気持ちの余裕ができたので、お肌のお手入れに勤しんでおります😅


若い頃は勧められても、めんどくさーいが先にたったのですが、よる年波には勝てず、、、。


やっぱり人間って、本当に必要にならないと動かないのですねー。

必要性を実感したからか、毎朝、洗顔の為の泡だてやら、ローション数回付けやら、週に二回の泥パックやら、せっせと、気持ちよく行っております。


だーれも気が付いてくれませんが、自分的には

ちょいとお肌が、いい感じになったみたいな?気がしなくもない😆


頑張って続けますよー✨


さてと。

ここしばらくは、このブログのコメント欄や、

私の所属するmixi「不登校〜復学を目指す親の会」からアクセスくださった方と、個別にお話しさせて頂いておりました。


メールしたり、お電話でお話ししたり、直接お会いしたりして、


改めて不登校への対応の奥深さを感じました。


この頃わかって来た事は、義務教育期間中の不登校は、もちろん難しいけれど、


高校以降の不登校の辛さ、難しさ、です。


そもそも高校以降は、学校の規定を満たさなければ、学校に所属する権利もなくなってしまうのですから、義務教育期間とは違います。

「不登校」とも言えなくなってしまうのです。


動きの止まってしまった子供を動かす難しさ💧

私も、よくよくわかります💧


そんな、こんな、また書いていこうかな?と。

思いつつ。です。


ふじ子さん!コメントありがとうございます!

頂いたアドレスに、お返事させて頂きますね😌