不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「学校に行かなかった日のまずは昼の対応」🙄




おはようございます!ゴールデンウィーク✨

始まりましたね!

こちら関東。薄曇りの、土曜日を迎えております。


今年は、11連休?とかの会社も多いそうですね!ウチは、主人と上の子が、そうなります。


が〜!そんな時期こそ忙しい仕事のBBです😅

ゴールデンウィークのお休みは、2日ほど、暦の上では平日になんとか確保って感じです。

1日は、サブのお仕事と、シロアリと家の排水口の高圧洗浄を頼んでいて(知る人ぞ知る😆

〇〇パパに激安で頼んでます!)


もう1日は、上の子と映画デート✨して、家族でお食事かな??って、ホントの休みは1日しかありません〜😅と、そんな事はどーでも良いのですが、


お題の「学校を休んだ日の対応」です。

私が学んで来た「家庭教育」では、「子供への対応」は、「夜」が基本となります。


「登校が、自分の意志」となる為に、朝の「登校

刺激」は、

朝の、子供の起こし方から始まって、その子供に合った「決まり」を専門家の先生に作ってもらい、

その「決まり」(我が家で言うと、6時に、ドアを2回ノックして「〇〇(息子)時間ですよ」

降りて来なかったら、15分後にもう一回。

それで起きなかったら、その日の対応は終わって、「パッシブ」突入😑)のみの対応となります。


いや〜。休む日に、言ってやりたい事は、山の様にありました。

「〇〇!今日休んだら、どーなると思ってるの💢」(結構〜重要な日でも休む😑)

「〇〇!いい加減にしなさい💢」(何日目だと思ってるの😑)等々。

でも、それを、朝、言ったところで、動く訳もなく。

思い付いた事を子供にぶつけ続けている限り、登校が自分の意思にならない、という事なのだと学んで理解して、我慢の一手なのでした。


なので、高校が遠方の我が家の場合は、その日の登校は、6時15分には、ほぼ決定してしまうのでした〜😑

行かないと決まった日の、朝のTVニュースの

「オープニング曲」😭が忘れられません😭


「グットモーニーング🎵」で始まる、軽快な音楽と共に、これまた!!TV📺の映像に、息子の高校がちょうど写っているのですよ😑

「学校に行きなさいよ💢行ってちょうだいよ💢」と。まぁ、色んな修羅場を思い出しますな😑

色んな事があり過ぎて、脱線しまくる訳ですが、朝の対応はまた改めて書きましょう。


それを踏まえての、「行かなかった日のまずは昼の対応」です。


「行かなかった日の朝の対応」は、上の通りで、

2回の声かけのみ、で終わりですから、

それから夜までは、「パッシブ対応」となります。


これまた「パッシブ対応」も改めて書きますが、要は

「家庭を冷ます対応」です。


「学校に行かなかった日」家中シーンと過ごす訳です😑本人もわかっていて、部屋から出て来ないのですが、

すれ違ったりしたら「悲しい顔」で、私は俯いてやり過ごしていました。


って、これだけでも書く事いっぱいあるわ〜💦

時間となってしまったので、続きはまた次に書きますね!

書いていて、「学校を休んだ日の対応」は、

朝、昼、晩、翌日と分けてお伝えしなきゃいけないと、わかりました〜😅

だんだん書きます。嬉しくないけど、私の膨大な経験を😑


必要な方は、参考にしてください!

それでは、ストレッチして、今日もお仕事頑張りまーす♪

「学校に行かなかった日の対応」part2




先日、ある方を通じて、小学校中学年のお子さんの「五月雨登校」についての相談を受けました。


ので、まずは、

水野先生と、上野先生の私へのサイン付き😆

の本をお貸しして、読んでいただく様にお願いし、およそひと月後に、お会いする日を決めました。


少し前に、お父さんも同席して良いか?との連絡がありましたので、どーぞどーぞ!とお伝えして、先日、ご両親と1時間半程お話させて頂きました。


そんな場合の、白い紙とペンを用意して、

「はじめまして!」のご挨拶の後、、、、。


まずは、ご両親の簡単な学歴、ご職業、お2人の馴れ初めなどのお話を伺いましたよ!

お母さんが、対象のお子さんの、登校状況を

カレンダーにしっかりメモしていらして、そのお話をしたそうでしたが、、、。


これは私の経験ですが、「対象(不登校症状を表している)のお子さんの登校の状況」を伺うよりも、

お子さんが小さい場合は特に!!ご両親の人となりとか、ご夫婦関係とか、

兄弟が居たら、その兄弟の状況とかの情報の方が、


「不登校症状の複合的な原因」が、見えてくると思うのですよ〜😅


果たして!

私は専門家ではありませんので、経験からのお話しかできません。

私のお話が、五月雨登校の改善に、全て正しいとは思いませんので、

参考になると思われる事があったら、ご家庭の子育てに取り入れてくださいね!で。


やはりご両親の人となり、ご兄弟との関係などから、見えて来る部分がとても多かったです😊


お母さんが、最後に

「今は強目に押せば行くので、それで良いですか?」とおっしゃいましたので、


「それよりも、まずは行かなかった日の対応を、ご夫婦で決めておいた方が良いですよ。

お母さんは、行かなきゃダメと怒って、お父さんが、かわいそうだからと遊びに連れて行ったりしたら、

ご家庭の方向性はお子さんには、伝わりません。

本を読んで頂いて、内容はご理解頂いたと思いますが、実践するのは、大変なんですよ。


そんな、1番大事で基本の部分も、実はご両親の意見って、違っているんですよね😅」に、

ご両親は、「たしかに〜🙄」でした。


お話伺ったら、

「子供の事は、私の方がわかっています!」と思っていらっしゃるお母さんより、

お父さんのお考えの方が、より「家庭教育的」には、正解に近かったりして😊


だいたい、1日のお話で、全部なんて伝えられる訳ないので

(私も、午後からお仕事でした😅)


これから、間に立っていらっしゃるお友達と3人LINEを作って、

「家庭ノートチェック法」を、少しずつやって行く事になりました!


実は、わが町の議員さん(子供の問題にお詳しい専門家!!)とも、他のお子さん(こちらは、発達➕家庭環境に問題がある、福祉援助必須の案件)のお母さんと3人LINEをしていて、


そちらは、私は専門ではないので、学ばせて頂いているのです😅


何にしても、実践が1番勉強になります。おかげで、写真のバイブルをまた読み直す事になりました〜😅


とか言ってる間に、会社行かなきゃ〜!!

帰ってから、「初家族会議法」実践のシナリオも作んなきゃ〜😅

あ!資格の勉強もしたかったのに〜💦

ニャンコも遊んでって、来るし〜💦

昨晩は、会社の仲良しさんが、「もう会社辞める💢」ってゆーのを、飲みながら、

今度導入する、新人事制度を説明して、思い留まらせて(その制度の導入に、めっちゃ尽力したってゆーのに、60歳過ぎたら対象外だそーですよ🙂‍↔️)


もー。なんだか、やる事いっぱいで大変なんですよ😅

「恩送り」に貢献できるかしら?とりあえず、お仕事行って来ます!


お題の詳細は、また次に!!

(ひっぱりまくり😑)

学校に、行かなかった日の対応が大切です!!




と言う内容を書きたいのですが、時間がない😑

ので、明日書きます。すみません😅


とりあえず、家のお花が咲き始めました〜!

暖かく(暑く🥵)なって来ましたね!