禅問答?みたいなお題ですな💦
不登校に関する文章を読んで、思う事です。
とても違和感を感じるのは、
「学校に行けない子供は、学校に行きたく無いのだから、行かせる必要がない」
との主旨から、スタートする意見です。
私は違う!と。違う子供もたくさん居る!と。
お伝えしたいと思いますよ💦
私の知っている、不登校の子供達は、
「本当はその学校に行きたい気持ちを、持って居る」割合が高いです。
なぜか?
「学校に行きたく無くて、行かない」子供は、
私がお世話になっている「復学支援」の方面に、進んで来ないからだろうな?と思うのです。
ゆたぼん君にしてもそうですが、
「学校に行きたくない。行く必要がない」
お子さんは、無理して行く必要は無いと思います。
素人考えですが、学校に行かなくても、元気に過ごしていて、親とのコミュケーションも取れていて、
「学校以外の学び」に取り組めるのなら、
「無理して、学校に戻す」必要は無いと思います。
私は、息子が中学2年生で不登校になった時、
何も言わずに、普通〜に過ごして(めっちゃ努力して)いましたら、息子は、
「お母さん、そろそろ学校戻りたいんだよね」と言ったのです😭
だから、フリースクールや転校や引っ越しや、
様々提案しましたが、実際に本人が動く事はありませんでした。
ウチの息子は、
「学校に行きたくない」のではなくて、
「学校に行けなくなって」しまったけれど、本当は、皆んなと同じ様に、「学校に行きたかった」し、「学校に通う力がある」と、親子で信じていました。
でも、「その学校に戻れない状態」だったのです。
ウチの息子は、復学支援で、「その学校」に戻して頂いたから、この地域をクリアできたのだと思っています😌
この10年間で、不登校を取り巻く環境もだいぶ変わって参りました。
なので、「元の学校」に戻す事だけが、道では無いと思います。
でも、この記事を読んでいる方のお子さんでも、フリースクールや転学などを提案しても、
動かないお子さんもいらっしゃると思います。
「その学校に行きたくない」だけでは、解決しないと思います。もしかしたら、お子さんは、
「上手く言葉で表現できないけれど、本当は元の学校に戻りたい」と。思っているのかもしれないです。。。。
昨日のお休みは、お昼から、ボランティアの総会に行って〜新任さんとおしゃべりして〜。
ガソリンを入れて、車を洗車して〜。
ジョギングするか?ガーデニングするか?で、
ガーデニングを選択して、幾つかお花を買って帰って、
夕方から2時間😑90ℓの袋、3杯分。草木をカットしました。ゼーゼー💦
ガーデニングなんて、こ綺麗な話じゃなかった😑けど、、
気になっていた場所が、だいぶ綺麗になりました!!
暑くなる前に、まだまだやらなきゃいけない場所があります〜😅
それでは、今日から2日はフルタイム勤務!
月曜日は、都心で合同会議💦
忙しいな😑がんばりまーす!!