不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「学校へ行けない子供」は、学校に行きたくないのではない、場合も多いのです💦




禅問答?みたいなお題ですな💦


不登校に関する文章を読んで、思う事です。

とても違和感を感じるのは、


「学校に行けない子供は、学校に行きたく無いのだから、行かせる必要がない」

との主旨から、スタートする意見です。


私は違う!と。違う子供もたくさん居る!と。

お伝えしたいと思いますよ💦


私の知っている、不登校の子供達は、

「本当はその学校に行きたい気持ちを、持って居る」割合が高いです。


なぜか?

「学校に行きたく無くて、行かない」子供は、

私がお世話になっている「復学支援」の方面に、進んで来ないからだろうな?と思うのです。


ゆたぼん君にしてもそうですが、

「学校に行きたくない。行く必要がない」

お子さんは、無理して行く必要は無いと思います。

素人考えですが、学校に行かなくても、元気に過ごしていて、親とのコミュケーションも取れていて、

「学校以外の学び」に取り組めるのなら、

「無理して、学校に戻す」必要は無いと思います。


私は、息子が中学2年生で不登校になった時、

何も言わずに、普通〜に過ごして(めっちゃ努力して)いましたら、息子は、

「お母さん、そろそろ学校戻りたいんだよね」と言ったのです😭


だから、フリースクールや転校や引っ越しや、

様々提案しましたが、実際に本人が動く事はありませんでした。


ウチの息子は、

「学校に行きたくない」のではなくて、

「学校に行けなくなって」しまったけれど、本当は、皆んなと同じ様に、「学校に行きたかった」し、「学校に通う力がある」と、親子で信じていました。


でも、「その学校に戻れない状態」だったのです。


ウチの息子は、復学支援で、「その学校」に戻して頂いたから、この地域をクリアできたのだと思っています😌


この10年間で、不登校を取り巻く環境もだいぶ変わって参りました。

なので、「元の学校」に戻す事だけが、道では無いと思います。


でも、この記事を読んでいる方のお子さんでも、フリースクールや転学などを提案しても、

動かないお子さんもいらっしゃると思います。


「その学校に行きたくない」だけでは、解決しないと思います。もしかしたら、お子さんは、

「上手く言葉で表現できないけれど、本当は元の学校に戻りたい」と。思っているのかもしれないです。。。。


昨日のお休みは、お昼から、ボランティアの総会に行って〜新任さんとおしゃべりして〜。

ガソリンを入れて、車を洗車して〜。


ジョギングするか?ガーデニングするか?で、

ガーデニングを選択して、幾つかお花を買って帰って、

夕方から2時間😑90ℓの袋、3杯分。草木をカットしました。ゼーゼー💦

ガーデニングなんて、こ綺麗な話じゃなかった😑けど、、

気になっていた場所が、だいぶ綺麗になりました!!


暑くなる前に、まだまだやらなきゃいけない場所があります〜😅

それでは、今日から2日はフルタイム勤務!

月曜日は、都心で合同会議💦

忙しいな😑がんばりまーす!!

学校へ行った方が良くなるお子さんもいるのです😌




今日はメインの会社のお休みなので、朝から家の事やって、ストレッチして、


わが町の相談員のボランティアに行って来ました。

毎週水曜日の決まった時間に、相談員が順番に待機して、電話や来所での相談をお受けします。


3ヶ月に1回くらいの割合で回って来るのですが、これが結構楽しい😊

色んな地域の方とおしゃべりができたり、市の職員さんに、諸々相談できたり、、、、


今日は、電話相談が1件だけでしたので、余った時間で、今、私が抱えている、生活が大変な方の今後を相談に乗ってもらって、


方向性を模索しながら、たってきの、「フードバンク」からの支援品を頂いて、必要な方に、帰りに届けて来ました!


そちらのお子さんが、また可愛い😍

届けた食料品をとても喜んでくれて、私もとっても嬉しかったです!


で〜、今からは、わが町のお友達議員さんと、ボランティアの会長さんと、信頼してるボランティアお仲間さんと、、、


近くにできた、話題のイタリアンでおしゃべり会なんです😆

皆さま、情報と話題が豊富な方々なので、とっても楽しみです💞

食べて、飲むぞー!!と言う事で、その前に、

間に合うかな?記事を1本書きたいな!と思います。


「不登校の子供は、学校に行く必要があるのか?」との、問題。。。


と、ここまで書いて時間となってしまいましたので、続きは翌日書いております😅


「不登校の子供を、学校へ行かせた方が良いのか?行かせない方が良いのか?」の議論💦


私の経験から言わせて頂くと、

「学校へ戻ったから、元気になる」子供がいる事も事実です!(ウチの息子)


ただし、「今、学校へ行く事ができない」状況の子供に無理強いするのは、逆効果になるパターンが多いかと思います。

が、「怠惰型」の不登校の場合は、強目に押した方が良い場合もあるでしょう。


「不登校症状の子供」は、千差万別です。まず、それを理解して頂いて、

自分の子供には、どう対応したら良いのか?

専門家に相談して頂きたいな〜と思うのです。


私を含めて、一般的な親御さんでは、判断が難しいと思います。


私が推薦できる相談先は、「家庭教育推進協会」

です。HPを、ご覧になってくださいね!!

それだけでも、大きなヒントが得られるのではないでしょうか??


昨日のわが町の相談室の案件でも、とにかく。

引きこもって長い期間を過ぎてしまった成人を、動かすのは、本当に大変です💦


「動いていたら、それで良し!」

親も学んで、「課題の分離」を進めて、子供が動き出せる様に。動いた子供を応援できる様に。


親ができる事は、まだまだ沢山あります!

諦めないで、頑張りましょう!!

私も頑張ります😊

ゼーゼー💦ちっとも楽にならない💦




いや、だいぶ楽になったかな??

一昨日、学校の寮にWi-Fiが無いので、ルーターが欲しい、と息子からお願いLINEが入りました。


仕事の合間をぬって、携帯ショップに走り込みましたら、

ちょうどキャンペーン中で、Wi-Fiルーター本体が1円😅と!!

後は月々の費用だけなので、しょーがない😑

1年間の契約をしてあげました。


ルーター本体を受け取って帰り、他にも細々としたリクエストのモノを小ぶりなダンボールに詰めて、ガムテープでしっかり梱包した後〜


気になって、息子の寮の住所と、Wi-Fiルーターの契約住所を見直したら〜


最後の番地が、微妙〜に違う😑Wi-Fiルーターの契約は、その住所でないと使えないそうなので、これではダメなのかも?と、思ったら、久しぶりに、

「心臓がドキドキ」しました。これね〜。

息子の高校時代。ホントに切羽詰まった時の感じ方です。


「この出来事が、あーなって、こーなって、これくらい悪い結果に結びつく」と。ストーリーを組み立ててしまって、焦る訳です😑

そーゆー思考のクセで、子供に、不安を突きつけて来てしまいました。


今日の場合は、せっかく作った荷物を、作り直さなければいけない。急いでいる、息子に届けるのが遅くなってしまう。今日の予定が狂ってしまう。などのストーリーが、わっと押し寄せて、「ドキドキ」したのだと思います。


と、言う事で、、。

「なんとかなる。大した問題ではない」と、自分に言い聞かせて、、


携帯ショップに電話しましたら、優しいお兄さんが、うまーく処理してくれて、用事は無事に終わり、ブログを書く事ができました!!


今から、サブのお仕事して、夜は、そちらの施設が使えるので、今日こそジョギングしてきまーす!!


ホント忙しくてしばらく走れなかった〜!

足がダブダブです💦


↑と、ここまで昨日書いて、仕事の時間となってしまいました😅


主人と息子との3人LINE、、。息子から、あれこれ送って欲しいモノのリクエストが入るのですが、、


「ごめんね!」とか、「ありがとうございます!」とか、

マジで、初めて言われた言葉に、初めて「!!」マークまで付いてます〜😆


授業の様子も写真で送ってくれたりして、頑張っているのでしょう😊


今日は今からフルタイム勤務だけど、明日か明後日辺り、

息子からのリクエストを集めて、次の便を送ってあげようと思います!


息子よ!頑張ってくれたまえ〜😅