不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

違和感の正体は??







本日、こちら関東は久しぶりの雨が降っています。が、雨が冷たくない☺️

このまま、暖かくは?まだですね〜〜😅

これから「三寒四温」を繰り返して、春に向かうのだと思います。


さて。日曜日のF先生のセミナーの後、ツラツラと考えて、ハタ!と、思い至った事があります。


子供が不登校になってしまって、親子で辛い思いをしたけれど、子供が学校に戻れたとして、、。


皆さん、

「良かったね!」と。喜んでくださいます。

本当に良かった、と思います。でも、たいがい続けて、


「これでもう大丈夫だね🙆‍♀️」とのニュアンスの言葉が続くのです。


「辛い経験が、本人の糧になるね!」

「これからは、どんどん元気になるから!」

などなど。有難い、と思いますが、F先生のご指導を受けてからは、ずっと違和感を感じていました。


なぜなのか?わからなかったのですが、日曜日のセミナーを受けて、こう言う事かな?と思った事を書いてみたいと思います。


例えば、息子の現在の様子ですが、

1年浪人して、希望の大学の希望の学部に入学しました。

オンライン授業は、ヒッキー君には向いている様で、本人なりに、授業に取り組んでいる様に見えます。

そして20才を過ぎて、お酒の味を覚えて、毎晩家族で、楽しく晩酌をして、機嫌良く過ごしています。

我が家にとっては、近年稀に見る「穏やかな日常」です。


それこそ、

「良かったね〜。もう大丈夫だね🙆‍♂️🙆‍♀️」と。思われるかもしれませんが、F先生のコメントは、


「現在の〇〇(息子)は、良い状態なのでしょう。でもそれが、まだ経験していない、大学のリアル授業をクリアできる根拠とはなりません。」です。正にその通りです。


現状認識として、主人と私は、このように

F先生の、

「希望的観測を挟まない、現状そのもの」を

見るように、長い時間をかけて、訓練して頂いているのだと思いました😌


この訓練が進むからこそ、

「現状が良い時は、その時間を穏やかに過ごす」有り難さを噛み締める事ができますし、


もし、また何か?事が起こったら、その状況を正確にF先生に報告して、最善の対応を取る事ができる!と。

何度も何度も、何度も何度も、経験させて頂いているのです😌


私の思考のクセとしては、状況が悪い時は、先の事を心配しすぎて、

「あ〜😭こんな事では、息子はこうなって、ああなってしまう😭」と。

パニックを起こしてしまいます。


そんな時、いつもF先生からご指導頂いて来た事は、

「悲観的観測を挟まない、現状そのもの」

の報告です。


「あれがこうなって、ああなってしまう」的な思考は、必要ないのです。いつでも

「客観的な現状の報告」をあげる訓練をして頂いているのだなーと。思いました。


そして、その、

「息子の(問題と思われる)行動」に対して、

その時、息子の自立にとって、最も有効と思われる対応をご指導頂いて、その対応を愚直に続ける事。

を、頑張って続けている、我が家なのでした😌


息子に、

「もう、問題行動なんて起こさないでね💢」

と、言うのは簡単ですが、そんな事言ったところで、そのように息子が理解して、

「わかりました!これからは問題なく、ちゃんとやります」なんて、言うわけないのです😑


まだまだやりますよ。ウチの👽息子は😑


根拠のない「希望的観測」も「悲観的観測」も持たずに😑

F先生に、あるがままの現状を報告して、

主人とタッグを組んで「対応✊️」です!!


って。またそんな時期が近づいている予感がしますが、、、😑

事実が判明するまでは、事を起こすタイミングではないですからね。

落ち着いて行きますよ😑


さて。違和感は、もう一つあるのですが、

2月は日にちが少なかったので、報告書やら何やら、やる事がたくさんありますので、本日はここまでで、失礼致します😌


写真は、3日ほど前から咲き始めました、我が家の

「おかめ桜🌸」です。かーわいい💕

だいたい、学年変わりのこの時期は、桜を楽しんでいる余裕なんて、無くて当たり前でしたから😑

諦めないで、頑張りましょう😅

応用行動分析🧐






昨日は、家庭教育推進協会のオンラインセミナー&懇親会が、盛大に🤣開催されました。


久しぶりに、諸先生方、先輩、お仲間の皆様方、

そして初めまして!の皆様方のお顔を拝見できて、とても嬉しかったです😆


セミナー主題は、F先生の

『応用行動分析からみる子どもの問題行動と自立』』です。

難しかったですが、やっぱり、とても勉強になりました✊️


まず『応用行動分析』の基礎知識を伺いました。

難しくて、ちょっとやそっとで、私などが理解できるとは思えませんが😅


F先生から、セミナーの初めに

「(復学支援機関の)先生方から、どのようなモノ(理論)にのっとって、各家庭に指示が出ているのかの、参考にして欲しい。」

との主旨のお話がありましたので、


昨日のF先生のお話を伺って、

「あ〜!!あのご指導は、この様な理論にのっとっていたんだ🧐」と思いつく内容がたくさんあって、

改めて、F先生のご指導の深さを実感した次第でございます😌


子供が、「問題と思われる行動」を取った時。

親(私💦)って言うのは、どうしても、そこに「対応のクセ」が出てしまうと思います。


例えば、子供が欲しいモノがあると、泣き喚いて床に転がってしまった時。


寄り添って、理由を聞いて慰めるタイプの親御さん。

泣いている子供に負けて、お菓子を買ってあげてしまう親御さん。

私は、叱り飛ばしてしまったかな??


私が思うに、子供が大きくなって、「問題行動」の内容が大きくなっても、

そのような親による「対応のクセ」って、なかなか治らないのではないかな?と思うのです😓


結果、その「対応のクセ」の積み重ねによって、子供は「誤学習」を重ねて、

子供の「問題行動」の改善が進まない、と言うことなんだろうな、と思いました。


欲しいモノがあって、泣いて床に寝転んでしまった我が子を見た時に、

「こんなわがままに育ってしまった😠」

「こんな事では、将来が心配だ😫」

「こんな子を周りに見られて恥ずかしい😭」などと、感情を優先させずに、まずはその事実のみを受け止めて、


「この子は、泣いて喚けば、親は周りの人の目が恥ずかしくて、お菓子が買ってもらえると、学んでしまったんだなー🧐」と。

「その「誤学習」を改善するには、どうしたら良いのかなー🧐」と、冷静に考えられるように、なる為のセミナーだったのだろうなーと思いました😌


そういえば。全然関係ないかもしれませんが、以前の私は、

「疲れているのに、なんで私ばっかり家事をしなくてはいけないの💢」と、不機嫌な時が多かったと、とても反省しています。


ところが、F先生のご指導を(長年🤣)受けた結果、自然に

「応用行動分析」が、ちょびっとだけは身に付いたのか?

「なぜ私は、家事をするとイライラ💢する時があるのだろう?」と考えるようになりました😅


と言いますのは、私はひとりで家事をしている時は、全然イライラしないのです。

たいしてキチンとはやりませんが、鼻歌を歌いながら、適当にできるのです。

考えましたら、家事をしてイライラするのは、日曜日の朝など、主人がテレビを見て寛いでいる時に、私だけが家事をしている時でした。


そこで主人にその旨を話して、

「朝ごはん前に、やらなければいけない家事がある時は、一緒に分担して終わらせて、朝ごはんを食べるか?

家事をするのが嫌なら、家事を終わらせるまでは、自分の部屋に居て欲しい。

私が家事を終わらせたら、朝ごはんを食べましょう!」と提案しました。


今は、主人のその日の気分で、分担して家事を終わせたり、主人が家事をやりたくない日は、

「部屋にいるから、終わったら呼んで〜」だったり。

どちらにしても、以前ほどは、イライラしなくなりました😅


ん??これは?昨日のセミナーのお話と合ってるのかな🙄


とにかく、ですよ。

客観的に「行動そのもの」を見て、その「行動」に対して、どう対応するのか?ですね。


「その対応」の積み重ねが大切なんだろうな、と理解した、セミナーでした😌

(合ってます??大丈夫かな??後で、S先生にチェックしてもらおう😅)


その後の懇親会では、同じグループの皆様の

お話が聞けて、とても嬉しかったです!!

そこでのおしゃべりで、「我が家の支援期間がめちゃ長い😅」ってのが、またまた笑いの種となりましたが、、、。


A先生にも、我が家の👽息子は、難しさでは、

「キング👑帝王👑」と言われてますから😑


最長記録更新😑目指して😑

諦めないで、F先生のご指導に頑張ってついて行きたい!と改めて思わせて頂けた、有意義なセミナーでした😅


写真は、やっと届いたポスターです😍

ポスターだと思ったら、キャンパス布?みたいなのに印刷されていました。

益々好み✨またまた主人を待ちきれずに、自分てフレームに入れましたよ!!

「やりゃーできるじゃん😆」

明日から3月🌸まだまだ、間に合う事がたくさんあります😌






昨日、こちら関東は風はありましたが、良い天気でしたので、主人に、

先日、遠方のホームセンターで仕入れたレンガを大型プランターの下に敷いてもらいました。

(このレンガは、ここら辺のホームセンターでは売っていないのです。このレンガの為に、何回遠方のホームセンターに買い出しに行ったか?でも、このレンガが好きなんです〜😅)


私は、立方体の大型プランターが好きで、いくつか持っているのですが、地面に直接置くと、微妙〜に傾いてしまいます。


それで、そのプランターを置く場所には、水平器を使ってレンガを敷いてもらってます。プランターが土で汚れないし、場所の移動もしやすくて、良い感じです😊


去年、業者さんにコンクリートで固めてもらったレンガのスペースは綺麗ですが、


主人が敷いてくれるレンガスペースは、

『味』がある😅上に、この頃、主人の敷いたレンガの間から、こぼれ種か?何かから、

セダムの緑が顔を出して来て、良い感じになって来ました。


やり始めたら、なんだかんだ、と。レンガで整えるスペースが見つかって、

主人の「レンガ貼り🧱」とても上手になりました🤣


土をならして、小さな砂利を敷き詰めて、レンガをゴムトンカチで叩いて埋め込んで、砂を撒いて固める、と。

作業が終わった後、水を撒いて汚れを落とすと、綺麗✨なスペースが出来上がるのです。


ホント。この技術はなかなかだと思います。

主人を「貸し出し✨」して差し上げたい🤣くらいです〜。って。いらないですかね?


本日こちら関東は、穏やかな日曜日です。

朝から2人でお庭に出て、

上の方が枯れてしまったシマトネリコと、大きくなり過ぎたオリーブの木を剪定してもらいました。


その後主人は、おばあちゃんから頼まれた、ゴーヤ用の棚を作るそうです。


おばあちゃんと私から、庭仕事のオーダーを受けると、文句を言いながらも、嬉しそうに

動いてくれますよ🤣


もうすぐ「春🌸」ですね。

明日から、3月。早いです〜。


先日、お仲間とおしゃべりしましたら、

今年は、コロナの関係で、

「発熱」があったら休んでもらいたい、との

事情から、発熱の場合は、欠席も出席扱いと

なる学校が多く、


『高校卒業』まで、進めた業界関係のお子さんが多かった、との事でした。


なにはともあれ、良かったです😭

『高校卒業』の有り難さを、肝に銘じて頂きたい、と思いました。


でもね。おめでたい話に水を差すような事を言って申し訳ない、と思いますが、

そんな感じで、高校卒業資格まで進めたお子さんこそ、次のステージへの移行や、継続に、

「苦労する可能性がある」と、言う事も。

理解して頂きたいな、と思いました😌


親としてはね。

「これで懲りたでしょ?次はちゃんとできるでしょ?」って、思いますよ。

私だってそうでした😑


実際、そのように、次のステージは頑張れるお子さんだって、たくさんいらっしゃると思います😌


でも、そうでないお子さんも、たくさんいらっしゃる、のですね😓

ウチの息子も、もちろんそちらでございます😑


そんな事もある、と。わかった上で、それでも諦めないで、頑張りましょう✊️

いつからだって、遅くないと思います。


その為にも、なーにを頑張るのか?

私は、本日の「家庭教育推進協会」の、F先生のセミナー✨ね!!


『応用行動分析』だそうですよ。

難しそう🧐って思ってしまいますが、F先生のセミナーは、いつもわかりやすくて、楽しくて🤣とても勉強になるのです。


親が学んで、頑張ってやりたいな!と思っています😌