不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

動いていたら、それでよし!!




朝、お義母さんに駅まで送ってもらって、出張先に向かっております、BBです!

今日は晴れました!良かった😊


新幹線🚄に乗る前に、駅弁をゲットして、朝昼兼用の食事を取りました。

ちょっと重いけど、新幹線で読みたくて、先日買った本も持って来ましたよ😊




さて。この後は、夜までノンストップで動き回らなければいけません💦

本日の業務は、当社の入社2年目の社員さん達に、

会社の事や、なかなか一斉に集まれない「同期メンバー」と交流してもらうイベントの運営メンバーなのでございます。


ウチの子供達と同年代の若者がたくさん集まります。

心穏やかにご一緒できるのは、ウチの子供達も

動いているから、なんです😌


「動いていたら、それで良し!!」

朝、久しぶりに、F組お仲間お母様からLINEを頂きました!!


また、おしゃべり報告会を開催しなければいけません😆

「日本代表」(大変な方の😑)ツートップ!!

動けているのも、先生方のおかげです!!


と、次に降りないといけない💦

それでは、頑張って行って参りまーす!!

子供への対応は、歳(年代)によって、変わって来ると思います😌




昨日は、メインのお仕事がお休みでしたので、

我が町の「グルメ会」と言うグループLINE(600名ほどが参加!)で、話題に出た、




揚州商人の、冷やし担々麺を、用事のついでにひとりで、食べて来ました〜😆

季節メニューなのですが、去年からハマっていて、始まると食べたくなるのです〜😆

辛いのを一気に食べて、その後、杏仁豆腐を食べるのが快感です〜🤣



そー言えば、去年は息子と食べたなー🙄と言う事で、近頃登場しない息子ですが、


元気でやっている様です。どうしてるかな?と思うと、

「Amazonでこれこれ送って〜!」と、LINEが来ます。ある意味、繋がっている😑


でも、離れて暮らす様になってから、

「お願いします!」や「ありがとうございます!」との言葉が出る様になって(それまでは、滅多に言われた事ない)

なんと言っても、「!」がついた言葉が返って来る様になりました。なんか嬉しいです😅


そこで、お題の

「子供への対応は、歳(年代)によって、変わって来ると思います😌」で、ございます。


先日、先輩お母様とも話したのですが、家庭教育を学ぶと、

「過保護過干渉を改める」となって、例えば子供が、水筒やら傘やら、忘れそうになっても、親はグッと我慢で見守って、

忘れた失敗から、子供が自分で様々な事を学んで行く、となりますが、


対応は、年代によって、変わって来る訳です。


例えば、大学受験の受験票を忘れそう〜なんて時は、

「失敗から学んで〜」なんて言ってる場合ではなく、言って持たせますし、

その前に「進路の決定」は、家庭の経済にとって大きなモノですから、親子で話し合ったり、

指示したりする事だって、出て来ます。


相対的に、ですが、


「子供が歳を取るほど、対応は甘く🙄と言うか?穏やか🙄と言うか?になる」と、感じています。


ウチで言うと、高校、予備校時代はもう、

「お父さん対応✊」発動しまくりで、F先生と主人がタッグを組んで、日々息子と戦って来ましたが、


大学あたりからは、「強い父性対応」は、ほぼ無くなりまして、

指示するより、話し合う感じの対応となり、

今は、「仲良し父息子」の部類に入るのではないかな?と言う関係です。


そして私は、子供達には、「甘々お母さん」と、なっております😊


大人になって、「親子関係が良い」と思える家庭にして頂けた事を、

F先生はじめ、諸先生方、そして先輩お母様方、お仲間の皆さま方に、本当に本当に、感謝しております。


ちなみになんですが、家庭教育を学んで、ウチだけでなく、親族全部が仲良くなったのですよ〜😊

「課題の分離」は、親族間にも、めちゃくちゃ有効です!!


と、言う事で。

明日から、実家方面に泊まりの出張に行って参ります〜😅

そのついでに、実家に一泊の予定を入れて、久しぶりに実母と弟と、3人で夕飯を食べる事ができそうです😊実母がとても喜んでいます♪


金曜日は、高校の同級生とのランチの予定も入ったし!!


よーし!キャリーケースに3日分の洋服やら、

体育館シューズやら入れて(なんの出張やら🙄)

用意してから、本日のお仕事に行って来まーす!!

なぜ、我が家は「病院」を選択しなかったのか😌



今日はメインのお仕事がお休みなので、ちょっとゆっくり😊

髪の毛をカラートリートメントして、これから、

銀行に行って〜用事を済ませて〜


明後日からの、出張準備をして〜サブのお仕事です!!

終わったら、そこの施設を使ってジョギングして来るザマス😆

頑張りますよ。ちょびっとだけでも、走って来ます!!


さて、去年の4月に書いた記事。読んで頂きたいなーと思って、載せてみます。

この時期、参加にして頂けたらな、と思います😌



不登校関連のお話をしていると、よく、

「不登校になった時、病院には連れて行かなかったのですか?」との質問を受けます。


我が家の息子は、中学2年生の3学期初日。

それまで皆勤で通っていた公立中学で、突然の

「完全不登校」になりました。


その後、全く学校へ行く事ができず、中学2年3学期と、中学3年の1学期を、丸々お休みしました。


その間、私は、肺がんが見つかって手術を受けたりしながらも、

様々な情報を調べに調べて、その後ながーきに渡ってお世話になる、

「復学支援機関」の情報に辿り着き、支援をお受け頂いて、

「FHE不登校自立支援センター」の、F先生にお世話になっています。


人生観のひっくり返る、物凄い経験を重ねて、

「不登校で苦しむ、親御さん」の少しでも参考になれば、と、こんな拙いブログを書ける時に書いている訳でございます。


そこで、なぜ我が家は、不登校時に病院を選択しなかったか?です。


息子が、突然の完全不登校になった時、私は

「息子が悪い」とは思えませんでした💦

その時期は、我が家には様々な環境変化が起きていて、大人3人(姑との同居が始まった)が、揉めてばかりいたのです。

だから、「まずは、大人の関係改善」だ!!と、

反省を込めて思い、3人でたくさん話し合いました。


ここらが、大切なのですが、、、。

そーゆー訳で、息子の事は、「そっとしておいた」のです。


完全不登校になる少し前、部活の行き渋りが始まった時は、理由を聞いたり、叱ったりと、

「普通?の対応」をしました。すると息子は


「お腹が痛い」「頭が痛い」「気持ち悪い」と。

「病院で診てもらう必要があるかな?」と、思われる事を言いました。


が、学校に行けない息子に、理由を聞いたり、

叱ったり等せず、顔を合わせたら、挨拶だけして、ご飯は来ても来なくても、声かけして〜と

過ごしてましたら、昼夜逆転はしでしたが、


「体調が悪い」的な事は、全然、言って来ませんでした😅


そのまま、普通〜(私の心の中は普通〜な

訳ないのですが、普通〜の顔を頑張って)に、

過ごしてましたら、昼夜逆転も治って??


朝も起きて来て、ご飯を食べて

「暇だ、暇だ」と言い出しました😅そして、忘れもしない。

「お母さん、そろそろ学校に行きたいんだよね。」と😭言ったのです。

それを聞いて、私は、「この子を、絶対に学校へ戻してやろう😭」と、強く思ったのでした。


でも、、、、


ウチの息子の場合は、そこから「学校」へ、

家族の力だけで向かう事はできませんでした😭

そして、「復学支援機関」へ繋がって行くのですが、そのお話はまた次にして、


上のエピソードからご理解頂きたいのは、


子供は、「学校へ行けない理由や、叱ったりしたら、体調が悪い表現をするしかない」のでは?と思うのです。


「そっとしておいて」責めたり、叱ったりしなければ、

「体調が悪い」表現をする必要がないのかな?と思います。


それが証拠に。

完全不登校の120日間。滅多に外に出る事はありませんでしたが、虫歯が痛くなってしまって、

「お母さん、歯医者さんに連れて行って!」と、

歯医者さんには行きましたので、

私は、「必要があれば、自分から病院に行く」のも、経験しました😅


でも、、、。本当に心身の不調で、学校に通えないお子さんがいらっしゃるのも事実です。


ここで、いつものフレーズになるのですが、

「どうしたら良いのかわからない😭」親御さんは、信頼できる専門家に相談なさって頂きたいと思います。


私がご紹介できるのは、

「家庭教育推進協会」です。ここで、リンクを貼ったり、したら良いと思いますが😅

ご自分で調べて欲しいのです。情報は、自分から取りに行がないと、と。私は強く思います。


以上でした!

それでは、ストレッチしてから、今日も元気に

行って来まーす😊