不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

まったくもー😑黙りましょうー😑

こちら関東は、穏やかな日差しですが、

この頃夕方になると、にわか雨が降ります。

雨の中走っていると、まるでアスリートの様な、、、訳ないので🤣

こんなおばちゃんが、ムキになって!と思われるのが嫌で、サボってしまいます。BBです。


皆さま、いかがお過ごしですか?


私は、「一ヶ所大掃除」続けてますよー!

でも、だんだん飽きて来て、やる事が甘くなって来ましたー😑


なんか、そこそこ片付いて、気になるところが減って来たからか?

いや。やっぱり、お掃除ばっかり、飽きますよねー😅

次は、読書かな?昔の本を、読み直してみましょうかね?また、新たな発見があるかもしれないです。


実は、もうすぐ息子の大学の遠隔授業が始まる?らしい?のです。

が、、、。どーなってるのか?良くわからない😓


今年は特別だと思うのですが、もう、何でもかんでも、「ネットで登録」ですね。


本来は、大学生になったら、そんなモノは全て本人に任せて、親は口出ししないのだと思うのですが、、、😓

そこまで、社会性が育っていない息子💧

見守っていたら、まったく動き出さない訳ですよ。


「甘い😓」と、思いつつ。手助けしております。


これは「家庭教育」の観点から言ったら、間違いなんだと思います。

本来は、失敗して、自分でまずいと思うなり、なんなりして、次の行動を自分で選択する訳ですが、、、。


やはり、子供が小さいウチの、

「水筒を忘れた」「体操服を忘れた」と、同じ対応とはいかない、部分もあると思います💦


例えば、大学の「履修登録」

何の科目を選択するかは、「本人の問題」だと思います。

「履修一覧表」を見たら、


あー、これを取ったら就職に有利だろうなーなんて思ったりしますが、そこは本人に任せるべきと思います。


が💦それ以前に。

「履修」し忘れたり、卒業資格にならない授業ばかり選択して、留年になったら、、、。


「学費」の負担は、「親の問題」ですー😓

ここは、程度に気をつけながら、介入しなくてはー😓的な問題が、今年は特に多いのです。


F先生に息子の動きを報告しながら、手出しし過ぎないように、でも、リカバリーできないほどの遅れにならないように。


気をつけながら、息子を動かしておりますよ💦本人は、まぁまぁ素直に動いてますので、

「大学継続」の意思はある、と見ました。

レベル低いですーー😑


さて。そんなこんなで、裏で調べたり、確認したりする事が多くて、なかなか落ち着きませんが、、、。


なぜか昨晩。上の子が、突然めちゃくちゃ「些細」な事で、ブッチ切れましたー😑


大きな音に、主人とおばちゃんも「絶句😑」


が、、。主人と私は、黙りましたよー。

ここで、正論を言っても、反対に、親が謝る

的な行動に出ても。

何をしても、「火に油を注ぐ」のです。


なので、2人でだまーーーって。

「悲しい顔」をしてましたら、上の子は、ドスドスと。部屋に帰って行きました😑


そして先程。上の子が、機嫌悪そーな顔で、リビングに来ましたので、私は普通に、

「おはよー」と言って、こんな時のセオリー✨自室に逃げて、距離を取りました。


上の子は、ガッチャンガッチャンと、荒い音を立てながら、ごはんを食べて、自室に戻りました。


ま。通常運転まで、3日と見ましたよ。

親は何も言いません。自分で、葛藤してもらわないと😑


何か言ったら、親のせいにされてしまいますからね。

なんか、イチャモンをつけて来たら、

「悲しい顔をして、黙る」対応ですよ。まったく😑とにかく。距離を取っておきます。


F先生に、昨晩からの件を報告しましたら、

「親は兄弟に対する苦労の量は同じ」と、考えるように、アドバイス頂きました。


上の子、👽息子に比べたら、まだまだ😅

こんなモンじゃ、

「文句は言えませんね」との事でした。


はーい🙋‍♀️とにかく。距離を取って、本人の

葛藤?反省?を、黙って促しまーす!!

引きこもってしまう💦タイプのお子さんの考察🤔

ウチの👽息子が、中学2年の3学期に、突然の(親からしたら突然ですが、本当はずっと前から息子の内面の不登校症状は進行していたのです💧)

完全不登校になってから、もう、5年以上💦経ってしまいましたー💦


長かったような。短かかったような。


私にとっては、人生最大の衝撃的な出来事でしたので、少しでも、同じ経験をなさる方の

参考にして頂けたら、と。

思って、ブログや現世で、私なりに活動している次第です😌


そこで、本日は、

「不登校になって、家族との接触を避けて引きこもってしまうタイプ」のお子さんについて、って、ウチの息子なんですが、

私なりに、理解した事を書いてみたいと思います。


私は、息子の不登校を、「長期不登校の中学生」専門の、

「FHE不登校自立支援センター」の、F先生に

復学させて頂きました。


そのご縁で、「FHE親の会」の、

先輩お母様方。また、同時期に支援を受けたお母様方。この頃は、後輩お母様方😅と、

実際にお会いして、交流を深めています。


また、息子の復学に際して、ご尽力頂きました、

「家庭教育推進協会」の、S先生、A先生とのご縁で、協会のセミナーや、懇親会などを通じて、


「ペアレンツキャンプ」「エンカレッジ」で、支援を受けられたお母様、お父様方とも、交流させて頂いております😌


そんなで、それなりに、たくさんの「不登校」のお子様のお話しを伺う機会があるのですが、、、。


不登校になったからと言って、お子様全員が、「引きこもる」訳ではないのですよ💦


また、「引きこもり」の状態も、緩やかなモノから、ハードなモノまで。

不登校開始からの、時期にもよりますが、様々なお子様がいらっしゃいます。


ウチの👽息子で言いますと、


突然の完全不登校が始まった初日から、完全に昼夜逆転して、完全に引きこもりました。


しばらくは、家族が寝静まるまでは、部屋から出て来ませんでしたので、姿を見る事は、滅多にありませんでした。


私が思うに、「引きこもる」タイプは、プライドが高くて、学校へ行けない自分が許せない。こんなカッコ悪いところは、親にも見せたくない、と言う気持ちなのではないでしょうか?


もちろん、学校へ行かない事を、怒られるのが怖い、とか。

こんな自分は、申し訳なくて、親に合わせる顔がない、とか。

たくさんの気持ちを持っていると思いますが、


とにかく。

「引きこもり」を始めてすぐは、混乱していて、本人も訳がわからないのだと思います。


その時は、

「ヒューズが飛んだ感じ」「目の前のシャッターが降りた感じ」なのかなー?と思いました。


が、ウチの場合は、親が「つつく」のを、頑張って、頑張って控えましたら、約3ヶ月くらいで、だんだんと、リビングに出てくるようになりました。


だから、ある程度の時間が経っているのに、

「引きこもり」状態が、緩やかな方向に移行しない場合は、親の対応を見直してみて頂きたいな、と思いました😌


親は悪気はないのです。

引きこもって、誰とも話さない子供が、かわいそうで、慰めたり、思わず声をかけたり、してしまいますが、、、、


引きこもり初期の子供は、何を言われても、

「ほっておいてくれ!」としか、思えないのではないでしょうか?


ここでも、親が1番やって来なかった

「黙る」の対応に、チャレンジしてみて欲しいなーと思いました。


そして、私がお伝えしたいのは、

「元気になったら学校へ行ける」お子さんもいらっしゃると思うのですが、


私の周りは、息子も含めて

「学校に戻ったから、元気になった」お子さんも、たくさんいらっしゃる、と言う事なのです。


この、「引きこもる」プライドの高いタイプは、「自分が、こうでなければいけない!」を、高く設定してしまっていると思います。


中学生なら、引きこもって、時間が経ってしまっているのに、漠然と、

「一流大学へは行く」くらい、思っているのではないでしょうか?


中学、高校の事は、具体的に考えたくない。

でも、自分は、「大学は一流のところに行ける?のでは?いや、いけるはず」みたいな、

気持ちなんだと思います。


私が、息子を復学させて頂いて、本当に良かったと思うのは、

子供が、「実際の自分の実力」と、向き合えるのは、学校しかない、と思うからです。


「不登校」のおかげで、

「偏差値重視の価値観」から、離れる事ができて、それを子供に伝える事ができるのは、

学校生活を通じてしかないのだと思います。


「中高一貫」の受験を通じて、不登校になった親御さんと話していると、

「大学へ行く」のは、親の強制とかではなくて、もう、離し難い価値観として、子供に入っていると思うのです。

この価値観は、変わらないと思います。


「プライドが高い引きこもりタイプ」こそ。

復学して、自分の力は、こんなもんだ、と。

学校生活を通じて、失敗を重ねて、

自分は大した事ないけど、ま、なんとかなるか?と。


それでも親は、そんなもんで充分よ!と。

その力で、充分生きていけるのよ!。大丈夫🙆‍♂️🙆‍♀️と。


ここで初めて、子供に「大丈夫👌」と言ってあげられると、思うのです。


ウチの家族が、復学支援を受けて頂いた宝物は、

兄弟揃って、第一志望の大学に合格させて頂けたのは、モチロンですが、


2人の大学を、親子揃って「第一志望」と、思えるようにして頂けて、

家族揃って、それぞれの大学に満足できている事なんです😌


復学支援は、子供の学力を上げてくれるところではありません。

いや、ものすごい🤣大学に行かれるお子さんも、たくさんいらっしゃいますが、、、。


勉強は、「本人の問題」と。

本人が、本人なりに、「自分の問題」と、捉える事ができるように。

親の関わりを、ご指導頂けているのです😌


「引きこもり」は、子供が自分で這い上がって来るには、大きすぎる穴だと思うのですよ💦


私は、専門家の力を借りて、まずは引っ張り上げて欲しいなーと。願って、本日は記事を書きました😌


伝わるといいなーと。思いながら、書いてみました😊

「学校」の情報から、遮断しました😓

お掃除って。気になっても、やりたくないところってありますよね😑

わかってる。やらなきゃいけないのは、わかってる。けど、やりたくない😑

「何かの神様」が降りて来るのを、待つしかないのです。

ずーっと、「お手入れ」の点滅を、長押しボタンでやり過ごして来た、

「加湿機能付ファンヒーター」

やっと、お手入れできましたーーー💦

今日は、同じくの「加湿器」のお手入れです。めんどくさいけど、やりますよ💧


さて。息子の不登校安定期の続きです。

息子の不登校が始まってから、私は、なぜか?不思議と、息子の「勉強」については、心配?していませんでした。


中学に入ってからの息子は、私から見たら成績が振るわず、叱咤激励💦

いや、叱りまくって、初めは勉強をさせました💧

が、思うように息子の成績は伸びず、反発が大きくなっただけでしたので、その頃は、

「もう、勉強の事は、息子に任せよう💦」と。

「勉強」は、自分でやる気にならなければ、やらないのだろうな、と理解できていました。


そして、根拠はありませんが(またまた😅)


「勉強」しなければ、幸せになれない💦って事はない。

「勉強」しないならしないで、生きて行く道はある(私だって、高卒だけど、なんとかなってる)。


それより、何より。

「今は、学校に関係のある情報は、一切✊️

息子から遮断しよう!!」と、思ったのでした。


理論だっては理解できていませんでしたが、

私は、息子の性格から言って、お友達に迎えに来てもらったり、お手紙をもらったりしたら、学校に戻れる、とは思いませんでした。


だから、不登校初期は、学校の先生が、

「宿題のプリントや、学校便りを持って行きますか?」と言ってくださってましたが、お断りしました。


そんなモノを、親子で見ても、その時は何にもならない、と思ったのです😓

不登校になったと言う事は、学校に行きたくない、と。行けない、と。

息子は言葉では説明できませんでしたが、そう言う事なのだから、

「しばらくは、辛いであろう学校に関する情報から、離さなくては!」と思いました。


そして、ゲームについても、ウチは全く制限しませんでした。全て息子に任せていました。


息子は、あるキャラクターのゲームしかしませんでしたので、私は、、、、

「あの薄暗い、カーテンを閉め切った部屋の中で、膝を抱えてゲームをしているであろう息子😭

でも、きっと。あのゲームのキャラクターが、色んな冒険の旅に連れて行ってくれてるに違いない😭」と、思って、黙って見守りました。

心の中で、そのキャラクターに、息子の事をお願いね!と頼んでいましたよ😌


そのうち、いつだったか?落ち着いて来た頃息子が、

そのキャラクターのオンラインゲームで、世界ランキングが、2桁になった!と喜んでいました😅相当やり込んだのでしょうねー🤣

私は、

「すっごいね!!」と、褒めました😊


それから、「昼夜逆転」も、何も言いませんでした。

心配?と言えば心配でしたが、なんとなく。

「昼夜逆転」を治しても、学校に行ける訳ではないだろう、息子の状態は、そんなレベルではない💦と、思ったのです。


だから、息子の好きなおかずと、お菓子を用意して、いつ食べようが、いつお風呂に入ろうが、

とにかく。何も言わずに、見守りました。

後は、たまに出会ったら、笑顔で挨拶して。


主人と私が息子に伝えたかったのは、

「こんな事。どうって事ないんだからね。

大丈夫🙆‍♂️大丈夫🙆‍♀️」と言う事だけでした。


でも、それは、言葉で何か、、

励ましても、慰めても、叱っても、何を言っても伝わらなかったと、それだけは、私は確信しています。


もう。親は黙って(これが大事なんだと思います😌)子供を否定せずに、受け入れて。


本人の気持ちが落ち着いて、動く気持ちになるまでは、ある程度の時間が必要だったと思うのです。


ここで、つつけば、つつくほど、子供が落ち着くまで、時間がかかってしまうのではないかなーと、思いました😌


私の拙い経験から言えば、

「勉強」」「ゲーム」「昼夜逆転」が原因で

学校へ行けないのではない、と思います。


復学すれば、それなりに🤣

それなり!ですよ。これがまた。

「それなり」「本人なり」を受け入れなければ、元の木網。過保護、過干渉の復活です。


だから全て、「本人の問題」

何をどれだけやるのか?を、ご本人にお任せしなければいけない、と思いました😌


と、話が進んでしまいましたが、そうやって、何も言わずに見守りましたら、


「約3ヶ月」で、息子が、


「お母さん、そろそろ学校に行きたいんだよね。」と言ったのです😭


でもね。その言葉から、実際に「学校」に行くまでは、とてつもなく長い隔たりがあったのでした。


その続きは、また明日💦書こうと思いますが、、、

ある方のSNSの発信を読んで、感じた事です。


上で書いたように、混乱しているお子さんを、親は良かれと思ってですが、親の価値観で

「つつく」と、お子さんの混乱が収まるのに、時間がかかってしまう、と思うのですよ。


基本。引きこもってしまったお子さんは、自分でも、どうしてこうなったのか?この後どうしたら良いのか?言葉で上手く表現できないと思うのです。


親は否定せず。「つつかない」で、お子さんが落ち着くのを、見守って欲しいなーと思いました😌


その間に、裏でできる事はたくさんあると思いますよ!!

諦めないで、我慢張りましょう😌