不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

まずは「親子関係」の改善です!でも、甘やかすのは違いますよ💦

こちら関東。雨が降って参りました〜。

本日、私はメインのお仕事がお休みです!

やった🙌


こう書くと、お仕事嫌いかと思われますが、

私、メインのお仕事もサブのお仕事も、

大好き❤なんです〜😆


こーんな歳になって、働ける事に感謝です。

メインのお仕事は、(私からみたら😝)若い社員さんが多くて、みんな慕ってくれてますし、

サブのお仕事は、もう15年。仲間がめっちゃ仲良しで、仲間に会う為に行ってる様なモンです。


趣味のスポーツも、本当に楽しい😊


ボランティアも、やりがいを感じて、取り組めているし。有難い事です😊


でも、、。実は、ブログを再開する少し前に、「趣味のスポーツ」の分野で、思うところがあって、ひとつのグループから離脱したのですよ😅


これが良かった〜😆

「合わない相手」「合わない場所」などと、関わると、本当〜に心身に良くないって思いました💦


自分の中の「悪い気運」を引っ張り出すのです。

「合わない相手」と対すると、使わなければいけない「言葉」「態度」「気持ち」などが、

どうしても「美しくない」モノになります💦


「自分に合わなくなったグループ」を離れてから、、、

「良い出会い」が、めっちゃたくさん、舞い込んで来る様になったのです〜😆

すごく不思議です!!


人間のキャパシティって、限られていますものね!

「自分に合わないモノ」で、気持ちや時間を使うのは、もったいないです!

そんなモノ手放して😊開いた、「私のスペース」に、

素敵な再会や出会いが、ドンドン、ドンドン入って来るのを実感しているBBなのでした😆


さて。やっとこお題の、


まずは「親子関係」の改善です!でも、甘やかすのは違いますよ💦


で、ございます。親子関係は、

「自分に合わない」からと言って、手放す事はできません💦わかります😭

「もー嫌だ。こんな家、出て行きたい!」と思っている方もいらっしゃるでしょう。


今、「親子関係」で苦労なさっている方。。。。


改善する方向で努力、できますか?

「もう、無理😭」って方は、然るべき場所を探して、相談してくださいね🥲


「改善する」事を選択できる方は、頑張りましょう。必ず道はあります。


私が学ぶ「家庭教育」は、「家族関係の構造」を

重視しますから、

「親子関係」は、家族全員の構造から、その状態になっている、と考えます。


「お子さんの問題」は、そのお子さんだけの

問題ではなく、「家族全体の問題」と、捉えるのです。


例えば、夫婦の間柄(コミュニケーションが取れているか)

母と子が、密着してないか?

親子の間に、しっかり境界線が引けているか?など。


改善できる事はたくさんあります!ぜひ、私の学ぶ「家庭教育」を、取り入れて欲しいと思います。


「家庭教育推進協会」のHPやブログをご覧くださいね!

(と言っても、お仲間お母様のお話では、先生方、とてもお忙しいそうです💦

不登校、、、、増えてますものね💦)


それでは、本日私は、土日で溜まった家事をやっつけて、

午後からお仕事に行って、夜は趣味のスポーツです!!


今日も一日、頑張りましょ〜😆

×

非ログインユーザーとして返信する