半分しかできてないと見るか?自分の意思で半分やったと見るか🙄
お暑〜ございます〜🥵こちら関東ですが、今日から全国的に暑いのですよね💦
我が家は、家庭用エアコンで1番大きいサイズを一台で全館賄っております。
ので、冷えすぎる事は無く🙄ジンワリ暑い?気がするのですが、外から家に入ると、とっても涼しく感じるので、まぁ、このくらいが身体には良いのかな?と思いながら過ごしております。
に、しても暑いわ〜💦
さて。お題の内容ですが、家庭教育を導入すると、
それまで、「子供には、キチンと全てやらせるのが、母親の勤め!!」と、頑張って来たお母さんほど、
価値観の変換に、戸惑う事が増える訳です。
テスト勉強こそ、「課題の分離」「問題所有の原則」等々、「子供に任せる問題」の最たるモノなのですが、
子供の偏差値にこそ、主眼を置いて子育てして来たお母さんは、その価値観を簡単に変換するのは、難しいと思います😅
なぜ?偏差値重視の価値観を変換した方が良いのか?は、また時間のある時に考察しますが🙄
行動を先に起こして、理由は追々理解して行く〜でも良いのかな?と思います。
家庭教育を学んでいたら、だんだんわかって参ります。
その為にも、お仲間が居た方が良いのです😅
なので、テスト前の勉強は、
「問題集を、自分で半分やった」としたら、褒めるべきは、
「自分でやった」お子さんの部分と、
それまで、やいのやいの言って、無理矢理全部やらせていたのを、黙って見守れる様になった
お母さんの部分の2点ですね😊
どちらも頑張りました!!
結果は「お子さんの問題」なので、もし、70点だったら、
お子さんが喜んでいたら、嬉しい顔で「頑張ったね!」だし、
「70点しか取れなかった〜」だったら、子供と同じトーンで、
「そっか、70点しか取れなかったんだ〜」となるかな?と思います。
何点でも、基本はそーゆー対応になるかな?と思います。
写真は、昨晩主人が買って来てくれた、チーズケーキです😊
とっても濃厚で美味しかったです!おばあちゃんと3人で、3つのお味をシェアして食べました。
が、「トリュフ味」は、ちょーーっとキツかったです💦
高級食材に慣れていないのか?もはや、ケーキでは無い様な🙄
シャンパンとかと合いそうです。って、チューハイと合わせたら、美味しかったです😅
と、言う事でしょーがない。
あっついけど、頑張ってお仕事に行って参ります🥵
あ!昨晩は5k走りましたよ!!と。お友達に報告でした〜😆
体重落とした分は、濃厚チーズケーキで逆戻り〜😑

