不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

任されている!と子供が感じるられるのが大切なんだと思います😊




あっつい、あっついこちら関東😅

今日は、10時から美容院に行って〜写真の

「大型リファのファインバブル」で、シャンプー&マッサージをしてもらいました〜!

めっちゃ気持ち良い上に、髪の毛がサラサラになるのです

3週間くらいは、頭皮もサラッとした感じがしてオススメです!


その後、銀行に行って、息子にお金を送って、

洋服が欲しいな〜🙄と思いましたが、

「願掛け、願掛け」と思って我慢して、


朝昼兼用にして、ひとりでお昼を食べて来ました。暑いから、つけ麺にしたのですけれど💦

見た目はね、良いのですが、なんつーか🙄

もうリピは無いかな?前に、お友達と食べた

「泡っぽいラーメン」の方が、好みでした😅

でも、ま。なんでも一回やってみないと、ね!


(横向きのママ🤣)

そこで??お題の

「任されている!と子供が感じられるのが大切なんだと思います😊」です。


家庭教育を学んで、過保護過干渉を控えるとなると、

「黙る」対応が、多くなって参ります。


「黙る」ってね〜本当〜に奥が深くって、もう、

いろーんな意味があるし、いろーんな事を、

やいのやいの言うより、子供に伝えられるし、

(ただし、時間はかかる🙄)


黙る方の、訓練??修行??になるし、と。

本当に大切な「対応」なんですが、

なかなか、学ばないとできないですよね〜😅


親ってゆー生き物は、普通はなんかしら言ってしま後モンです。

子供に良かれと思って、口を出します。

それで問題無いお宅も多いです。


なので、「黙る」と言うのは、大きな「対応」のひとつなのだ!!と意識して取り入れて欲しいのです。


黙った結果、子供に伝わるのは、私は、

「自分に任せてもらっている!」と。子供が心から実感する事なのではなあかな?と思うのです。


子供に任せた結果、親が思う程度の出来上がりではなかったとしても、

子供が自分でやった事を、親が納得して、受け入れる〜親の修行なのかな?と思います。


実は今、息子の就職問題に対して、私も思っている所なのでございますよ😅

「新卒の今なら、こーゆー会社に入れる可能性があるのだから、そーゆー会社を受けて欲しい、、、、、、。」

と、思ったりしますが、その価値観は親のモノです。


息子が自分で選択した進路を、尊重したいと、

自分に言い聞かせて、余計な事を言わない様に、黙っておりますよ😅


いや、情報は渡しますけどね!

ここまで、「黙る」修行を10年積んで、やっと、

「話し合いができる」親子関係にまでは、修復して頂けてますから!!


でも、子供が動いている時こそ、対応を戻してしまいがちです。気をつけないと😑

あくまで、情報を渡すのみ、です。


選択するのは息子です!その選択を、心から応援してやりたいな〜と。思っているBBでございます😌修行は続く訳ですな😑


それでは、夕飯を作って、ですね。

イッチバン暑い時間帯🥵だっちゅーのに、お仕事に行かねばなりません〜💦

ウチのニャンコもバテとりますが、おかーたんは頑張って行って来ますよ〜🤣


皆さまも、熱中症にはお気をつけくださいませ

×

非ログインユーザーとして返信する