不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

不登校のアドバイスは、傾聴だけでは済まない理由😓




良く雨が降りますね〜💦

梅雨入りした様ですが、その前から雨の日が多かったと思います。

でも、そのおかげか?5月の前半、元気がないかな?と心配していた、シマトネリコ君は新芽をたくさん出してくれて、青々しております!


新芽と言えば、先日、先輩お母様と買った、クリーム色の小さなバラちゃん😆

(バラって、お高くて、初心者にはちょっとハードル高いのですが、このバラちゃんはとってもリーズナブルでした〜!)



ふと気がついたら、新芽?で合ってる🙄が、出て来てました〜!!

この場所は、夏は日照りが酷く、植えた木々がダメになってしまうので、真夏は何かしら養生してあげようと思います!!

お題の写真は、何年目になるのか?「山葡萄」君です。冬になると、ただの「枯れ木」みたいになっちゃうのですが、こちらも年々大きくなっておりますよ〜!とっても綺麗です🥰


さて、お題の「不登校のアドバイスは、傾聴だけでは済まない!」です。

もちろん、あくまでも私の場合です😅


私、その分野(相談事を受ける分野)での、国会資格??などは持っておりませんが、


不登校に関しては、家庭教育推進協会の認定資格を、「勉強」して、「試験」を受けて、頂いております。


またわが町のボランティアは、非常勤の准公務員として、地域の皆さまの様々な相談に乗っており、その為の研修を受けて来ております。

その派生で、わが町の「なんでも相談室」の相談員もお受けしていて、こちらも様々な研修が必須となっております。


その上に😅会社でも、何の因果か??あるお役を拝命して、

パートだっちゅーのに、全国の支社を回って、

従業員の皆さまのご相談に乗って、そんな皆さまのお声を、「会社」に届ける、なんて事をやっております。

そのお役を受けるに当たっては、あなた。

一泊2日でホテルに缶詰にされて、特訓を受けて来てるのですよ〜😅

外部から講師を招いて、講義を受けて、

「傾聴」の訓練をして来ました。何時間も、ロープレしまして、

「自分の意見が入ってますよね?」とか「それは感情を伝えすぎですよね?」とか。結構、厳しい特訓を受けました〜😅


ので、私も「傾聴」の事は、ある程度はわかっているのです。


ちなみに、本日も今から、わが町の「なんでも相談室」の相談員として、


市民の皆さまの、様々なご相談に乗って来ますが、そのご相談には、

「傾聴、一択」で対応を致します😌


では、なぜ「個人的に受ける不登校の相談には、傾聴ではなく、アドバイスするか?」を、


長くなってしまったので、次回に書かせて頂きたいと思います😌

(わが町の相談室の時間に、間に合わなくなりそうです😅)


それでは!鬱陶しい梅雨でございますが、

可愛い😍「日立ビックドラム」に、乾燥を頑張ってもらって、ですね!

(1世代前のドラム式洗濯機をお使いの方で、もう、ドラム式洗濯機は嫌だーとおっしゃる方が多いですが、今時のドラム✨良くなってますよ〜😆カラッと乾きます!)


今日も1日、頑張りましょう〜😌

×

非ログインユーザーとして返信する