不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

何度も言わなければいけなかった理由もあるし、言わなかったら、もっと悪い状況になっていたかもしれません😓




昨日はメインのお仕事がお休みでしたので、久しぶりにゆっくり起きて、家の事をあれこれやって〜とのんびり過ごして、


お庭を見ながら、伴走している小学校中学年の親御さんとLINEのやり取りをしました。


その時、思い出した事なのですが、先日の

FHE不登校自立支援センターの、F先生のゲリラLIVEで出たお話です。


「不登校の原因」と言う、壮大な💦内容だったのですが、そのお話の中で、


「過保護過干渉が不登校の原因」との理由もあるが、

子供の持っている「素因」によって、親御さんが、そうしなければいけなかった、理由もある。

(子供の素因によっては、同じ事を、何度も言って聞かせなければいけない場合もある。)


また、何度も言って来なかったら、もっと状況が悪くなっていたかもしれない、とのお話しがありました。

だから、ここまでの子育てを「後悔」する必要はない、との事でした。


わかります。私は2人しか子育てしていませんが、例えば


「学校の手紙を出しなさい!」という言葉を、上の子に言った覚えがないのですが、

息子には、本当〜に、数えきれないほど言いました😓

が、改善される事はありませんでした。中学の時は、カバンの底に堆積してましたし、高校生にもなったら直るか?と思ったら、勝手に捨ててました😑

(今は、ほとんどオンラインで、紙の手紙ってないそうですね😅)


なので「ここまでの子育てを後悔しなくて良い」

と、お伝えしたいのです。

きっと、こんな拙いブログまで読んでくださる親御さんは、子供思いの方のハズです。


でも、小さい時は、その対応が必要だったかもしれないけれど、、


その子育てで、今、子供が「不登校症状」に

なっている部分もあると、受け入れる方が、今度の改善へと繋がるのではないでしょうか??


ここからです!分析して、改善して!

より良い子育て、親子関係、そして、、、、


お子さんが、自分の意思で、気持ちを楽に生きて行ける様に、親が頑張ってあげませんか?

なんか、今の時代、「気が楽に生きて行く」ってゆーのが、大切かな?と思います😌

何が「気が楽なのか?」は、人によって違いますが🙄


とにかく、今日が1番、若いのです😅

不登校だって、明日より今日の方が、卒業までの日数は長いのです😌


どうか、お子さんの不登校を、しっかり「分析」してくれる、専門家と繋がって頂きたいと思います😌

と、時間だ〜!こちら関東。今日も雨が降っております。

お庭のアジサイが綺麗です!アナベルちゃんも、小さいながら、今年は2輪、お花を付けました。成長している😊



それではお仕事に行って来ます!

明日は、ゲリラLIVEに参加したお仲間お母様と、先輩お母様と、

ちょいと話題のイタリアン🇮🇹を頂きながら、F先生のお話を、振り返りたいと思っています😆


F先生のお話、専門的で〜💦先輩お母様に、教えてもらって来まーす!!



×

非ログインユーザーとして返信する