不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

親が同じ事を何度も注意していませんか⚠️




いや〜💦怒涛の一週間でした〜💦

なんか知らないけど、予定が次々乗っかって来て、どーなる事か🙄と思いましたが、

なんとか、ぜーんぶこなしました😆


平日の予定をこなしての、土日のフルタイル(残業付)勤務は、流石に眠かった😅

「羊🐏の枕」君に、助けられましたよ!

↑君。 私的には、とっても良いです!!

職場でお仲間が増加中なんです。昨日は、専用の枕カバーをもう一枚買い足しました。

これで心置きなく、これからの暑い夜に、通気性を楽しむ事ができまーす😊


さてそんな合間に、「課題の分離」のやり取りの中で、出て来た話題です。


毎日の生活の中で、子供に同じ事を何度も何度も。何度も何度も。何度も何度も(しつこい🤣)言ってる事は無いですか??


私はありました😓本当〜に、なってない子育てでしたので、

自分の価値観の押し付けだったり、気分だったりで、

毎日同じ様な事を、何度も言っておりました😓


それがなぜ?良くないのか。理由は色々ありますが、ひとつは、

親が言っても、子供は聞かない状況を重ねると、

「親の言う事は、聞かなくても良い」との「誤学習」を強化してしまう、からなのです。


子供は、親の言う事を

「うるさいなー💢知らん💢」と。そう認識してしまう訳ですね。


「親が言っても、子供が聞かない」場合、聞かない子供を責めるのではなく、

「なぜ、私(親)の言葉(指示)が、この子に伝わらないのか?」と、考えるのも、必要かな?と思います。


言い方もありますよね?でも、やっぱり、日々の「子供との会話」の積み重ね、なのだろうと

思います。


「伝える」には、日々「黙る」しかない、のです。

「本当に伝えたい事」を厳選して、それだけ「聞いてもらう」って事かな🙄

時間がかかりますよ😓


時間と言えば、先週の金曜日は、18才で入社しま会社のプチ同期会がありました!!

会うと、18才に戻ってしまうメンバー😆

めっちゃ楽しかったです!!続きは、10月に、

また大人数で集まろーとなりました。



年を取るのも良いモンですよ!って、LINEのやり取りしてたら時間なくなった〜💦

それでは、サブのお仕事に行って、帰りにジョギングして来ます!!

今日も残り半日🙄頑張って参りましょ〜!!

×

非ログインユーザーとして返信する