こんな小さな事から「課題の分離」の練習ですよ😅
いやいや。今週は何が何やら😑
水曜日は仕事の後、支社のボーリング大会🎳の幹事で走り回って、
(おかげで、スコアが良くなかった〜😱)
昨日は、他の支社に面談に行ったところ、、、
前回は問題の無い支社だったのに、
トップが倒れてしまって交代になったところ、
メンバーと合わないらしく、不満続出😑
12時に始めた面談が、夜の8時近くまでかかってしまいました〜💦
16名の話を聞いてまとめて、報告するの、めっちゃ大変でした〜💦まだ、報告が全部終わってないけど😰
なんてやってたら、ボランティアの先月の活動報告を出すの、すっかり忘れてまして😱
帰って、慌ててやりましたよ。おかげで、毎晩
夕飯を食べるのが、10時過ぎになっとります。
と言いますのも、火曜日は!!
FHE不登校自立支援センターの、F先生による
「ゲリラLIVEセミナー」があったのです😌
題目は「不登校の原因」です。
これはもう、ぜひ皆さまにお伝えしたい!しなければ!と思うのですが、
専門家のレクチャーを、ここで適当にお伝えしてはいけないと思うのです〜💦
どこまで、どんな風に書いて良いのか?確認してからにしますね💦
凄い内容でした。本当に、F先生を師事して良かったと思いました😌
なので今日書けるのは、
「課題の分離」の続きです。課題の分離なんて言うと、難しく感じますが、
「子供が歯を磨かない」「お風呂に入らない」なんて問題も、もちろん含まれます。
親としては、しつけの基本。生活の基本です。
小学校に上がる前までは、一緒にお風呂に入って、洗ってあげて、
今日の出来事をおしゃべりして〜なんて、シャンプーのCMですな😊
でもそれが、小学校一年生なら?おかしくないか🙄
三年生でそれは?五年生でそれは?となって来ます。
たまに一緒に入るのは良いのですが、毎晩親が一緒に入って、洗ってあげるのは、ちょっと🙄かな??
まぁ、それは置いておいても。
それでは、小学校3年生の子どもが、
「今日はお風呂に入りたくない!もう、自分で入るか入らないか?決めるからほっておいて!」となったらどうでしょう??
この子どもの答えの中にも、結構なヒントが含まれてますが、
こりゃ親御さんが、「毎日お風呂に入りなさい💢」と、言っているからの子供の返事と思われます。
私の学ぶ家庭教育では
『日々の声掛けで、反発を生んでしまっているので、うるさいだけの親になってしまう。今までの声かけを続けて改善を望むのは難しいと思われる。
もうすでに、磨かなかったら、お風呂に入らなかったらどうなるか・・・ということは子供に伝えているので、本人がその必要性に気づくのを待つしかないと思われる。』
(by 先輩お母様談)と、なる訳です😅
これだって、立派な「課題の分離」ですし、
こーゆー小さな事から、練習して行くしかないのかな?と思いました。
親としては色んな思いがしますが、ね😅
まだ、続きがあるのですが、今日も今日とて。
今から会社に行って、昨日の報告しなきゃならないし、
その後ボランティアの会議で、ヤナジジイと対決😑しなきゃならないかも?だし。
その後、都内に出かける用事もあるんです。
こちらはお楽しみ!
以前勤めていた会社のプチ同期会です!って、
なんでこんな忙しい週に入ってくるのやら😅
でーも行く。18才から付き合っているメンバー
(男女混合)は、私の事、よーく知ってくれてるので、
飲んで騒いで、発散して来まーす!!
それでは、今日も1日(半分終わったけど🙄)
頑張りましょう〜!!
(写真は、仲良しさんと買った、話題の「枕」です!!良く眠れる〜😆結構良いですよ!)

