便りが無いのは良い便り😊
こちら関東。久しぶりの「五月晴れ✨」
お庭の新緑を見ながら、ゆったりした気分で過ごしております。今の季節は、緑が綺麗ですね〜。大好きだ〜🥰
なんか、こんな時間を持てるのは、久しぶりの気がします。
ホントに今年の前半は忙しかった〜💦
泊まりの出張や、遠方での会議などなど。慣れないスケジュールをこなすってのは、大変な事でした😅
気がついたら、先輩お母様にお渡ししよう!と用意していた「お年賀のお茶🍵」が、まだ渡せていないのです💦
やーっと、おしゃべりする時間を合わせられましたので、後日、お邪魔して来ようと思っています😆
ゆっくりできる要因のひとつは、ここしばらく「伴走」している、
小学校中学年の、五月雨登校ちゃんの親御さんからのLINEが無い!からなのです。まさに、
「便りが無いのは良い便り」と、思われます😆
少し前に、記事にしましたが、小学校低学年〜中学年くらいの五月雨登校は、
「家族全体」で、五月雨登校になっている要因を
考えてみるのが、有効なお宅が多いと思いますよ!!
上記の場合、参考にして頂きたいのが、山下先生のブログ、
親のまなび応援 MIKURU⊛MIRU
です!
山下先生〜。何年前かな?一度、家庭教育推進協会の、講義でお話を伺った事があります!
確か?F先生の、「叱り方」の講義と、豪華2本立だったと記憶しております🙄
その時の講義は、なるべく皆さま「夫婦での参加」となっていて、
山下先生の講義は、「子育てにおける、夫婦関係の捉え方」との内容だったと記憶しております🙄
ウチも、主人と2人で講義を受けて、F先生の内容と共に、とても勉強になりました!!
そんな学びからですが、私が伴走しているお宅も、家族全体の状況を、ご夫婦と私と紹介者さんで、分析して共有して、
まずは、休んだ日の対応を、夫婦で合わせる事と、
お母さんがなるべく黙る事と、お父さんを立てて😅頑張ってもらう事、
くらいを実践しただけなのですが、LINEが無いのはきっと、
「成果」が出ているのだと思います!!
お母さん、頑張って「家庭教育」を学んでいらっしゃいますしね!!
実践するに当たっての「理論」がわかれば、迷いも減ると思います!!
ので、山下先生のブログも、とっても勉強になるな〜と思いました😊
ちなみに、そちらのお母さんは、
U先生の、エンカレッジに登録をして、U先生の「理論」も勉強なさっておりますよ!!
素晴らしい👍
まだまだ、親にできる事はたくさんありますからね!
子供の人生は、長ーいのです。今のつまづきは、何かを教えてくれる為のモノなんです。
苦しい気持ちのお母さん、お父さん!
落ち着いてくださいね😌
ちゃんと、理屈がわかれば、進む方向もわかりますからね😌
