不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「引きこもっている人」を、救って欲しい😭いや、諦めないで頑張りましょう😭




船橋の32歳男性の立てこもり事件。。。

ニュースで流れている内容と、画像しかわかりませんが、、、、、


アパートに、お母さんと兄と妹と本人の、

「成人4人」が、住んでいたのですよね。。。

身体の大きくなったメンバーが、4人暮らすには、「空間」が、足りなかったのではないかな?と推察します。


そして「リビングで音楽を聴いていたら、母親から注意されて、カッとなった」との事。


もし、それまでの「親子関係」兄弟を含めた「家族関係」が、悪くなければ、そこまでの行動には、ならなかったのだと思います。


32歳の男性が、引きこもっていたか?はわかりませんが、容貌を見た感じでは、

「元気良く、社会生活を営んでいる」様には、見受けられませんでした。


親がトリガー(引き金)になってしまったのだと思います。

長い時間をかけて、親子関係が悪化したのではないでしょうか?

「責めて」矯正できる事って、、ないと思います。正論をぶっ放して、通る事って、そうそうない、ですよね。


不登校も、引きこもりも、対応には通じるモノがあると思いますが、

例えば親が、

「リビングで話しおう!」と提案して、それができない関係で、

「リビングで話し合う」以上の指示は、相手には

届かないと思うのです💦


「リビングに来てもらう」まで関係を修復して、初めて、

「親の話を、聞いてもらえる」くらいの進みだと思います。


関係の修復には、関係を壊してしまった、倍の時間がかかると聞きました。実感です😭


でも、、、諦めちゃいけません

とにかく、普通〜に挨拶から!ですよね。

そして、余計な事を言わない。


でももし、家庭内暴力などが出ている場合は、しかるべき所に相談してくださいね。

「相談」して、「繋がる」のが、大切なんですよ!


「相談」して、歩いてください😌

ヘルプを出す能力が必要な、世の中なのだそうです。。。

×

非ログインユーザーとして返信する