不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

マジで多い、不登校💦







ただいま、13連勤のラスト2日目でございます。と言っても、間に3時間勤務の日が2日入ってなのですが😅

と言っても、忙しいモンは忙しいです。


先程は思い立って、飼い猫ちゃんの爪切りに行って来ました😆

なんだかんだと。お母さんには用事が入って来ますよね💦

暑い暑い夏休み。無理せずお過ごしくださいませ😌


さて。2ヶ所で働き、趣味のスポーツチームに属し、ボランティア活動をし、なんて過ごしていると、

子供だったり、この頃は「お孫ちゃま」だったり、はたまた本人が「(元)不登校💦」との話を聞く事が多いです。


本当に増えていると思いますよ💦不登校。。


でも、、。深刻になっていない方も多いので、

私は、それはそれで良いのでだと思っています。


ちなみに、メインの仕事では、一緒に働いている複数大学生の、

2人だけいる大学生女子が、2人共「不登校経験者」なんですよ💦


1人は、前にも書きましたがF組卒業生さんなので、中学時代に不登校を経験しましたが、F先生に復学させて頂いて、高校を無事卒業。

現在の大学は、とっても順調に進んでおります。


もう1人は、中学はほとんど行ってないそうですが、

高校は通信制を卒業して、有名女子大に進み、

お仕事もできるし。大学も順調。就職も希望の

分野で内定を決めて、イキイキと過ごして、もうすぐウチの職場のバイトは卒業でございます。


この2人の「不登校の型」は、似てると思います😅

中学年代。女子のグループの幼い「からかい」みたいなのに、入りたくなかったのでしょう。

同級生が子供に見えていたのでは?


このタイプは、中学年代を飛ばしても、持ち直していけるのだな、と思いました。

リサーチしましたら、(F組女子には、本人にはなーんにも聞いてませんよ!お母さんの話も出してません😆)

どちらの親御さんも、中学の不登校時代を、深刻にならずに過ごした様でございます。

(F組のお母さんは、その様に訓練された😆)


だから、お子さんの状況によっては

(親とコミュニケーションが取れてる、とか。引きこもってない、とか。)

「見守る」対応で大丈夫な不登校も、増えているのだと思います。


ちなみに、ウチの息子は、「見守り」対応では、

時間がものすごくかかったと思います。

引きこもってしまって、外にも出られない中学生には、また、違う対応が必要かな?と思いますが、


ただ、先輩お母様と話しているのは、

「素人判断は怖いよね💦」です。


他の方の成功例が、自分の子どもの不登校に当てはまるのか?

専門家に分析してもらって欲しいな〜と、思いました😌


さて。時間だ😑

支度して、行かなくちゃ😑

暑いし、ホント、嫌になっちゃいますよね😑


皆さま、どうぞ、お身体を大事にお過ごしください!私も、気をつけます!!

×

非ログインユーザーとして返信する