不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

高校を卒業した時に、そっちの道に進めば良かった🙄




おあつーございます🥵

まったく、いつまでこの暑さが続くのでしょうか?ね〜😑


世間は「お盆休み🎌」期間でございますが、そんな時こそお仕事満載の私です!

でも、主人が通常のお休みで、家の事をやってくれるので😆気分的には楽しておりますよ〜!


先日、息子と2人で、夕飯を食べに行って来ました。

「アジア飯」飲んで食べておしゃべりして、と言う事で、


「そんで、今は?何してるの?」と。軽い感じで聞きました。


息子の現状は、

大学卒業を半年遅らせて(自発的に😑)9月の卒業が決まったところです。

5月に入校した教習所を、2ヶ月程は見送って(自発的に😑)ここしばらくは、本人のペースで進めているとの事。


そして、来年の4月からの、進みたい分野の専門学校の受験に向けての「受験勉強」と、

その分野の「資格の勉強」を、やってるそうなのですよ〜😅


なので、お酒を飲みながら、

「そうか、そうか😊頑張れ、頑張れ😊」と、話を聞きながら、


専門学校や生活にかかる費用やなんや、現実的に乗り越える方向などを検討して、

「家族で協力して、やってこ〜!なんとかなるでしょ〜!かんぱーい🍻」しました。


そこで息子から出た言葉が、

「こっちの方向に進むって、高校卒業の時にわかってたら、無駄な時間(大学)を過ごさなくて良かったのに🙄」でした。


でも、、。私が思ったのは、、。

「そりゃ、そうしてくれたら、大学の費用がかからなくて助かったわよ😑」の部分もありますが、、。

そうは、スンナリ進まなかったと思うのですよ。


高校卒業した時点の息子に、その分野をプレゼンしたとしても、素直に進んだとは思いません。

それに、大学卒業時に、多くの「文系男子」が進む進路を見たから、

「自分は、そっちは向いてないな」などがわかって、初めて、今の進路を思いついたのです。

(本人が思いついたと言うか🙄親が、選択肢のひとつとして(止まっちゃいそうな時に😑)プレゼンした)


予備校と留年を含めて、高校卒業から6年が経とうとしています。

が、私は、私の家族にとって、必要な6年だったと信じています。


この6年の間に息子に渡せたモノは、計り知れません😊

F先生の、「家庭教育」の実践によって、

我が家の1番の財産である「家族会議法」が定着できたと思っています!!


中学2年生で、不登校になった息子。

その時の気持ちを、主人に話したりもできる様になりました。

うん。大切な6年間だったと。私も納得しています!!


でーも。これで「感動のフィナーレ🥺」を迎えた訳ではないのですね〜😑

まだ、やる。ウチの👽息子は、まだやると踏んで😅


この先の、テイクオフまで見守りたい、、。ま、1回や2回のテイクオフで終わるとも思えない😑


皆さま。暑くて嫌になっちゃうけど、

色んな意味で、諦めないで、頑張りましょう!


時間はかかりますよ😅

「子供を、こわしてしまった時間の倍の時間がかかる」って。何かで読みました。

そうだろうな、そのくらいかかるなってのが、実感です。


諦めないで、頑張りましょう!!

×

非ログインユーザーとして返信する