不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

ビビっと来る不登校情報🤔

おはようございます!今日は、10時から、わが町の相談士の会議があるので早起きです😑

1時間程ですので、帰ってから家の事をやって、14時から20時までお仕事。


これ、「わが町」がちっちゃいから、できてるんですよね〜。

仕事も、ボランティアも、趣味のスポーツも、

だいたい車で10分圏内😅

移動に時間と体力を使ったら、予定をこなすのは無理だと思います。

ちっちゃい「わが町」住みやすくて、私は好きです😊


さて。お題の「ビビット来る不登校情報」です。

子供が突然の完全不登校になった時、私は、狂った様に、様々な情報を探しまくりました。

本もたくさん買いました。

「カウンセラー」と呼ばれる方にも、たくさんアクセスしましたし、主人と講演会に行ったり、

勉強会に行ったり、

とにかく、たくさんの情報と向き合いました。


そうして動きながら、だんだん、

「自分にしっくり来る情報」と、「これは、我が家とは合わないな」と思われる情報が、わかる様になったと思います。


例えば、「不登校の第一人者」と言われる、お医者さんの勉強会に参加した時の事。

その場では、「学校に行かず、元気いっぱい遊んでいて、好きな料理や魚釣りに没頭している小学生高学年」のお子さんの親御さんの子育ては、とても褒められて、


「突然不登校になって、引きこもっている中学生」の親であるウチの夫婦はの子育ては、

「叱られ」ました💦


そのお医者さんは、「日本の学校なんか、行く必要なし!」とのお考えでしたので、

勉強会に参加していた、大学生の不登校の親御さんには、「行きたくない大学なんか、辞めさせなさい」でしたし、

高校入学を前に、行きたくないと言っている

お子さんの親御さんにも

「高校なんて、行かなくて良い」で、入学を辞める様に、との事でした。


今なら、そのお医者さんの指導が合っている

「不登校の型」も多いとわかりますが、

その時は、ただ、「我が家は違う(ちょっと、

頭に来た😑)」と思って、離れただけでした。


「発達障害」が、要因の不登校に関しては、

私は勉強不足なので、ぜひ、「発達障害が主な要因の不登校」の情報にアクセスして頂きたいと思います。


なので、ご自分のお子さんの「不登校」を、分析して、

「ビビっと来る、不登校情報」に出会って欲しいと思うのです。


「情報が多すぎて、どうして良いのかわからない」方は、

試した情報によって、ご家族全員が、

「明るい方向」に向かえているか?が、判断基準ではないでしょうか?


僭越ながら😅私も含めて、「情報発信者」は、

その方法が良いと思って(その方法の結果、自分の子供が良い結果になった)

情報を発信している訳ですから、その人にとっては、良い方法なんです。


その方法が、「自分の家庭」に合っているのか?

ですよね🤔


「ビビット来る」のは、大切だと思います。自分の「感性」を信じるしかないですモノね😊


なんと言われても、私は

「息子は、学校に戻る」のが、息子の幸せだと思いましたし、その道を付けてくださる指導者を

探して、探して、巡り合う事ができて、


今は、家族関係が改善されて、みんな仲良く暮らしています😌

息子は学校に行って、も😅優等生君になった訳ではありませんが、

「自分なりに動いています!!」

私は、それで充分と思える自分にして頂いた、

F先生を信じて良かった、と思って😌


今日も記事を1本書きました〜!それでは

今日も頑張って参りましょ〜!!

×

非ログインユーザーとして返信する