不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

高齢者にも必要なのは「良い家族関係」😊




先日、わが町の「なんでも相談室」のボランティアの時に、私より一回り先輩の女性とおしゃべりした内容です。


先日、ご自分の自治会で、高齢者が元気に過ごす為に、「フレイル予防の講習会」を開催なさったそうです。

「フレイル」とは、「加齢や疾患によって身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱ぜいじゃくになった状態のこと」だそうです。


その予防に大切なのは、

「食べる事、運動、社会参加」の3つだそうでして、いかにその3項目を生活に取り入れるか?

行政の、高齢者福祉課の方が、様々な取り組みを紹介してくれて、


「とっても良い内容の、研修会だったわよ〜!色々お土産貰えたし!!

もちろん、講師料もかからなかった〜😊」とのお話でした。


なーんか「不登校対応」にも、通じるモノを感じました😅

「食べる事、運動、社会参加」は、不登校、引きこもり業界君、ちゃんにも、大切な要素だと思います。


でも〜、と一回り先輩の女性と話したのは、、


「だいたい、そーゆー講習会に参加してくれる高齢者の方は、そんなに心配無いのよね!」

でした😑


自分から動いて、自分の為になる情報を取りに行ける高齢者の方は、心(脳)も身体もお元気な方が多い訳です。

お元気だから、そーゆー場に行けるのか?そーゆー情報を得るからお元気なのか🙄


そしてもう一点。高齢者の方の「見守り」ボランティアをしていて気がついた事は、


高齢者の方が元気に過ごす要因は、その3点プラス「良い家族関係」なのではないかな?と、思いました。

もちろん、ご家族がいらっしゃらない方も多いので、「社会参加」が、必要なのですが、


「家族が、マイナスに働いてしまっている高齢者」の方も、、少なからずいらっしゃる訳です。


家族関係って、難しいですよね。諸刃の剣の部分もあります。


でも、、「家族関係」って、何度でもやり直せると思います!!

それは、私の実感です😌


努力すれば、構築し直す事ができると思います!

そして、「良い家族関係」は、高齢者にも、不登校、引きこもりの、業界君、ちゃんが元気に、過ごす「有効」な要因だと、私は信じています😊


いゃ〜。本日は久しぶりのお休み✨

やっぱり、人間。お休みする事で大事ですね。

ストレスって、薄〜くても、積もって行くんだなって思いました😅


今日は朝から曇ってくれていたので、ニャンコのトイレを掃除したり、ガーデニングをちょこっと整えたりできました!

そしたら、可愛い「ぶどう」の実がなってるのを見つけて、嬉しくなりました😊

もう少ししたら、鳥に食べられちゃわない様に、主人が袋を被せるかな??



ボランティアの資料もまとめたし〜。もう少し暗くなったら、近所の公園を走りに行こう〜!


そして、日付が変わったら、万博の「空き枠先着予約」ってのに、申し込んでみますね!

やっぱり、7日前予約はひとつも当たりませんでした😅

そして、、自撮り棒も使っちゃダメだそうですよ😑


マジで、建物の外観を撮るくらいしか、できなそうです😅

×

非ログインユーザーとして返信する