安易に子供を言葉で褒めない😌と思いました。
今日は、若手チームメイトが先日の試合を観れるようにしてくれたので、
朝から何度も何度も見直しております😊
自分のナイスプレイ✨を繰り返し見て、喜んでますよーーー🤣
ビデオは、体育館の二階の観客席にセットしてあって、試合をしていない他のチームの人達の声が、入っているのですが、
私のプチスーパープレイに、
「おーー!!〇〇ちゃん(私)ナイスー!!」
とか、
「〇〇ちゃん、処理上手いよねー!!」
とか、褒めてくれてる声が入っているのですよ🤣こーゆーの、、、とても嬉しい!!
何度もリプレイしちゃってます😊
昨晩は、遠方から、お仲間お母様が遊びに来てくださいました!
mixiのHNと、ご本人様が一致してなくて、お顔を見て、
「あーー!!やだーー!!わかってなくて、すみませんでしたーー💦」と謝りました。
家庭教育推進協会の、セミナーや懇親会でお会いして、何度もおしゃべりしている
〝美人✨〟ママさんでしたーー😆
ご一緒した、ご近所の先輩お母様と、
「ぜーったい、芸能人の誰かと似てるよね?」と話しているのですが、それが誰なのかがわからない😅
次にお会いする時まで、見つけておきます。
少々お待ちくださいませ!
そんなこんな、3人で、楽しくおしゃべりさせて頂きました!!
その美人✨ママさんのお子さんも、数年後には大学受験を迎えるそうで、
ウチの息子の浪人事情なども、お伝えしましたよ!
「浪人突入必須条件」や、「予備校選びの条件」とか。
あくまで、ウチの息子への、F先生のご指導なのですが、まー。業界さんですからね。
参考にしてみて頂きたいと、思いました🤣
でも、そちらのお子様は、まだ受験は数年先なのに、結構ものすごい✨大学を目標として、宣言しているそうなのです。
素晴らしい事です。
素晴らしい事ですけどね、、、ねーー💦
そこはそれ。色んな経験をしている私達としては、諸手を挙げて
「頑張れ!頑張れ!」と、表明するリスクも知っている訳です💦
それで、結局、対応としては、まだ受験は数年先の事なのだから、
「アクティブリスニング」で、
持ち上げもせず(根拠なく、あなたなら頑張れば受かるから!攻撃)
けなしもせず(なーに言ってるのよ!この模試の成績で、受かる訳ないでしょ?攻撃)
「そう、あなたはその大学を目標にしてるのね😊」のみで、様子見だねー!となりました。
親としては、高い目標を持ってくれるのは嬉しいのですよ!モチロン!!
でも、実現可能か?親が目標値を上げすぎて
しまわないか?残念だった時は、リカバリー可能か?その方法は?とか、
子供が止まってしまわないように、これから数年を過ごす事が、大切だとおしゃべりしました😌
ま。子供の不登校を経験しなければ、子供が
高い目標を言って来たら、褒めてしまうと思いますよ。私も経験があります。
他にも、五月雨登校の子供が、学校に行ったり、課題に取り組んだりしたら、親は褒めたくなってしまいます。
でも、それは褒める事ではないと、私は教わって来ました。
学校に行くのも、課題をするのも、当たり前の事だと、親子で腑に落とす。かな??
でも、学校に行って当たり前!だと、言葉に出して言うのは、もっと間違いだと思います。
だからこそ、親は黙ってにっこり😊よく頑張ってるね!の気持ちを持って、
通常運転していれば、
親の思いは、ジワジワと、ちゃんと伝わると思うのです。
おっと、ここに、PCM⑨
「悲しい時は悲しい顔で、うれしい時はうれしい顔で」が当てはまりますな😌
子供は、親がうれしいとうれしいし、親が悲しいと悲しい。大原則だそうです。
だから、時間がかかっても、子供が自分で動いて行けるように、親は黙って、その表情で
示してやる事が大事だと思うのです。
F先生の著書にも、テストの点数は、なぜその点数になったか?自分が1番わかっているのだから、何点でも親はストンと受け取る、とありました😌
なぜその点数なのか?自分で責任を取らなければいけない、という事だと思います。
これは、テストの点数が良かった時も一緒です。
褒めるのであれば、努力の過程を褒めて、「良い点数」を褒めるものではないと思いました。
本人が、機嫌良く報告して来たら、
「100点で偉いね!」ではなくて、
「頑張ったんだね!!」です。
褒めるって、「特別」な事ですものね。
その事柄は、褒めるべき事なのか?子供によっても、親の考え方によっても違うと思いますので、私の考えを書いてみました😌
さて、昨日息子は自分で起きて来て、予備校に登校して行きました。もちろん、褒めませんよ😅
でも、、、息子の好きな夕飯とデザートを、用意してから飲み会に行きましたよ!
親の嬉しい気持ちは、伝わってる?かな?