コメントへのお返事を書きました😌
ああさん、コメントありがとうございます😌BBです。よろしくお願いいたします。
またカチンとの、またの部分が、私の不徳の致すところです💦ホント、慌てん坊なので😆すみません。
ああさんが、真剣に家庭教育を学んで下さってるのがわかりますので、嬉しいですよ😌
ありがとうございます😌
ただ、この内容を見ますと、実際の復学支援を受けていらっしゃらないか?もしくは、お受けになっても、お子さんが、義務教育の間では無かったですか?いかがでしょうか?
それでは、月曜日からの対応の解説をさせて頂きますね。
まず、月曜日の病院の件ですが、記事にも書きましたが、行ったのは、外科なんです。これは、何度も再発させている炎症で、外科的処置をしなければいけなくて、昨年の3月の宿泊行事もこの炎症のおかげで飛ばして、その後、大きく決壊しました。今も、動けなくなるギリギリの痛さで、やっと病院を出したのです。
ですので、これはもう、病院に行かせるのが、最優先でした。
今日のように、頭が痛いとか、気持ち悪い、
での病院発動は、ありません。
次に、午後から病院に行けたはず、、、は、
ウチの息子の学校は、電車を4本乗り継ぐ先で、1時間半以上かかります。
息子が、午前に学校に行って、帰って午後に病院に行く可能性は、ほとんどありません💦
それで、絶対に取りたかった、病院に行かせる事を優先した場合、休みは受け入れる、と、あえて表明しました。
それが、学校に電話しておくから、です。
次に、月曜日は危ないのはわかってる?ですが、
義務教育で、休みがかさんでも留年や退学にならない場合は、原理原則で、ああさんのおっしゃる通りの対応なのですが、
高校生になると、最後はこのように、進級の
条件が必要になります。
正直、今は条件のクリアが最重要です💦
息子は、最低の出席日数で卒業する、と、言いました。
私は、息子の考えを改めさせて欲しい、と思いましたが、
この価値観を変える事は出来ない、と、F先生から言われました。
ですので、残りの授業時間や単位の必要条件がはっきりして来ましたので、危なくない日の欠席はやむなし、です。
その確認でした。
そして、息子の頭が痛い、に、薬飲みなさい、の薬は、
頭痛薬ではなく、その炎症の化膿止めの薬です。
なぜ飲ませたか?と言いますと、
今の状況では、この休みが、単発のサボりなのか?決壊を伴う、長くなる休みなのか?見極めなければいけない、と思いました。
化膿止めの薬をを飲むために、リビングまで来て少しでも食べて、と動くのなら、決壊ではないな?と判断できると思いました。
なぜなら、今日の休みが決壊につながりそうなら、F先生に来て頂く可能性もあるからです。そこまで、切羽詰まった状況です💦
同じように、明日は行きなさい、も、通常では決して言わないのですが、この後の動きの判断材料として、あえて入れました。
これは、行かせたい、ではなくて、こう言った親の働きかけに、反発か?同意かで、次を読む、材料が必要な時だけの言葉です。
ああさん。家庭教育の原理原則はありますが、実践は家庭によって、子供によって、だいぶ違います。
私たちは、実際の勉強会や、個人的なお付き合いや、mixiなどで、情報交換していますが、同じ先生のご指導を受けても、実践は、本当に、各家庭によって、様々です。
復学支援をお受け頂くと、実際に家に来て頂いて、親も子も、実際に見て頂いた上で、各家庭にあったご指導をくださいます。
この一連の流れも、朝からずーっとF先生に報告して、よしとして、次の対応に進んでいます。
それを3年続けて来て、やっと少し、流れが見えて来たか?と思うのです。
1つずつの対応に、意味があって、ウチの家庭とウチの息子には、今はこの対応だ、と、
判断できるようになって来ました。
もちろん、まだまだ間違えますが💦💦💦
中学の時と、高校になってからの対応は、だいぶ変わったな、と思います。
だから、ああさんのおっしゃる原理原則は、
義務教育の間には、正解と思いますし、もし、ああさんのお子様が、家庭教育の原理原則で、良い方向に進まれているのなら、本当に嬉しいと思います😌
ちなみに、ウチも、上の子には、家庭教育の原理原則の対応で、過ごして行けてます。
F先生は、申し訳ありませんが、私のブログなど、見てるヒマはありまっせん💦💦💦
こんなに細かい情報のやり取りを、日本中のたくさんのご家庭としてくださってるのです。
お父さんに黙っていてあげる、、、
これは、F先生に笑われました😅ホント、余計な事言いました💦
でもね、言い訳すると、家庭教育を学ぶまでは、本当に秘密にしたんです💦
今は、全部主人に報告しています。
そして、私が下に見られてる、は、だから主人の立場を上として認識できるように、
3年かけてF先生が、ウチの家庭を作り直してくださいました。
主人が出社したから休んだ、は、反対に、主人の重しが効いている、との事ですね😆
いや、最後の2つは私の言い訳だな〜。
ああさん。家庭教育の原理原則は大事です。
おっしゃる通りです。
でもウチに合った実践は、これなんですよ。
ちゃんとF先生に確認しながら進んでますからね!!
御心使い、ありがとうございます😌😌😌