不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

親の価値観の強化が問題😣




本日も、あっついあっつい関東でございます🥵

と言っても、会社に行ってしまったら、冷房の中で座っている時間が長いのですが、それも身体に良くないですよね💦


先日も、郵便局でお勤めのお友達が、

「お客様が、外から入って来て、すずしー!って喜んでくれる温度って、ずっと居ると、身体中痛くなっちゃうんだよね😣」と言ってました。


そのお友達も、朝やお昼休みに、ストレッチしているそうです。

私も、今朝は恒例の「カラートリートメントを

定着させる間にストレッチ」しましたし、

お昼休みは、「100回ストレッチ」して、身体をほぐしつつ、フルタイムを乗り切りますよ〜!


と、言う事で。お題の

「親の価値観の強化が問題」です。と、書いたところで時間となりました。

続きは、お昼休みに書けるかな??



で〜。お昼休み!今日は、コーラが飲みたくて、ハンバーガー🍔にしました😊

私が思うに、親の価値観って、良くも悪くも

子供には伝わっていると思います。


その「良い悪い」と言うのが問題で、法律に反する事以外の「良し悪し」って、時代によっても変わって来るし、

それこそ「個人の自由」なんだと思います。


親が親の価値観を変える必要はないと思いますが(変えるのも、ストレスになるでしょう)

その価値観を子供に強要するのがいけないのだと思います。


小さな事から大きな「生き様」まで。

親の信じる「価値観」を、子供に強要する、、

する方も、される方も「悲劇」なんだと思います。

が、私も含めて。「親」って生き物は、問題が起きなければ、その部分はなかなか気が付かないと思います。

だって「子供の為」と信じての発言なのですから😭

それに、問題の起こらないご家庭だって多いのです。


でも、子供が「問題行動」を起こして、問題提起をしてくれたのなら、振り返ってみる価値はあると思います。


主人と私は、息子に、思い切り振り返えらせて頂けて😅

様々な価値観を認める人間に変えて頂けて、本当に良かったと思っています😊


なので、普通にしていても、親の価値観は伝わっていますから。

それ以上「強化」しない様に、気が付いて頂けたらなーと思いました😌


それでは時間となりました!お仕事に戻りますねー!!

残り半日💦いっそがしいけど、頑張りまーす🤣


×

非ログインユーザーとして返信する