不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「課題の分離」は、そう簡単にできるモンじゃありませんな🙄




いーそーがーしーいー😅先週からの今週です。

なぜか?予定が多い時って、乗っけて予期せぬ予定が入って来ますね〜😅


昨日は、メインのお仕事がお休みで、やっとゆっくりできる〜と思ったら、

伴走している、小学校中学年の五月雨登校のお子さんのお母さんから、久しぶりのLINEが来ました。

「明日学校に行きたくないと言ってます。どうしましょう?」


と、いう事は、LINEの4月の後半からひと月は、学校に通えている訳です😅

そして、そのひと月の状況がわからなければ、何ともお答えできない💦と、お答えしましたら、


状況を詳しく、お知らせくださいました。


そりゃ、日々の会話や状況を聞かなければ、何とアドバイスしたら良いか?わかりませんよ。

そして詳しく聞きましたら、おおよその状況がわかりました。

ご両親、家庭教育の実践を頑張っていらっしゃいます〜😊


で、「課題の分離」です。が、私、本日はフルタイム勤務。

帰ったら、不登校関係のオンラインお話し会の予定が急遽入りました〜。

どこまでこちらで報告して良いのかわからないので、また、確認してかけそうなら、書きますね!


で、大切な「課題の分離」も、また書きます。

読んで理解したつもりでも、課題の分離の実践は、めっちゃくちゃ難しいですよ!

もう、哲学的になって来ますよね😑


私がお伝えできるのは、一般人の場合、

会話をチェックして、言葉出しの癖=思考の癖を、理解するのが有効かな?と思います。

時間かかりますって〜💦

私なんか、10年も専門家について学んでもまだまだです。(それは、私の覚えが悪すぎるからなんですが)


おっと、時間だ〜!!

とりあえず、お仕事に行って来まーす!!

夜、オンラインでお会いできる方!いらっしゃったら、よろしくお願い致します😌


(写真は、週末の会社のイベントの差し入れです。同じ種類のドーナツ1列😑センスない〜なんて、言ったらいけない😆課題の分離だ〜😆)


あ!昨日は、サブのお仕事の後、ちゃんと5k走りましたよ!!

(と、あるお友達に報告でした😊)

×

非ログインユーザーとして返信する