親が「行ってください」と言う意識になっちゃいけない🙄
おはようございます!こちら関東。本日はやっと晴れ間が見えております😊
昨晩は、ホント〜に久しぶりに、ランニングマシンで走る事ができました!!
時速8キロに設定して3k走って、その後はペースを落として、クールダウンに傾斜をつけて、上半身ストレッチしながら1キロ走り、
合計4k。めっちゃ、気持ち良かったです😊
帰って、おばあちゃんのあげてくれた、蕗のとうとか季節のお野菜の天ぷらを食べて、
一杯飲んで、ぐっすり眠れました!!
やっぱし、仕事で疲れても、運動した方が身体は楽になるのですよ〜😅
わかってる!わかっているけど、仕事上がりで
ジョギングに出るのは、おっくうで💦
なかなか踏ん切りがつかないのです💦
でも、行こう!週に2回、ジョギングすると、
身体が軽くなるのが、わかっているのだから、
走る準備して、なんとか家を出よう!
家を出てしまえば、走るしかないのだから、
仕事の帰り道で、あれこれ(サボる理由)考えるのをやめよう😑
とにかく、走るカッコして、家を出よう!と、
決意を新たにしているBBでございます🤣
(何回、決意するんだか🤣)
そこでお題の、
「親が「行ってください」と言う意識になっちゃいけない🙄ですよ!
(繋がるかしら??)
昨日の記事の続きみたいなモノなんですが、
結局、登校に関して、親が「どうか、学校に行ってください」と言う意識が強いウチは、
子供の登校は、自分自身のモノにならないのではないかな?と思います💦
難しいですよ。簡単に、それだけ導入して良いモノではないと思いますが、
家庭教育を学んで、過保護過干渉を減らして、
子供に様々を任せた上で、、、
最後は、親の意識は、
「行ってください」ではダメなんだろう、と思います。
「無の状態」を目指して、離れる、と言う感じですね😑
それが「登校を子供に任せる」しいては、「登校が自分のモノになる」に繋がって行くのだと思います。
その為の、具体的な行動として、
「バタバタ家事をして、子供から離れる」のが、
良いかな?となる訳ですね〜🙄
すぐにはね、なかなか難しいですが、一歩ずつですね!!
親ができる事は、たくさんあるハズです。
さて。本日は、今から美容院に行って〜。
息子の学費の納入して〜バイクの税金払って〜(甘々や😑)
お仕事だ〜!!その前に、少しお庭を見ながら
ゆっくりする時間あるかな?
それでは、本日も頑張って参りましょう〜🎵
