不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「リフレーミング」で考える😊




曇り空のこちら関東。我が家は、お友達の旦那さん(プロ✨)に、ただいま「エアコンのクリーニング」をやって頂いております😊


やっぱり、プロ✨のお仕事は違いますね〜😆

こりゃ数年に一度は、クリーニングしてもらわないと、いけない!と思える、エアコンのクリーニングで出た、汚れた水を見せてもらいました😅


ところで昨日は、他の支社の従業員の方、10名程とお話させて頂き、

「今、お仕事をするにあたって、困っている事や、改善して欲しい事などはありますか?」の質問に、様々なお話を頂きました。


「従業員の声」として、会社にあげる案件から、

悩みを聞いて差し上げて、「気が楽になったよ〜」と言う案件まで。なかなか疲れるお仕事ですよ〜🙄


特に昨日は、、、。

その支社の、トップを補佐する「トップ2」のお話が、、、。

「お互いに、不信感」を持って、日々過ごしていらっしゃるご様子なんです💦

あからさまで、結構ビックリしました😑

そりゃ、事前のアンケートで

「バラバラ職場」の判定が出るハズです。


年に一回の、「職場の働きやすさアンケート」

項目がめちゃくちゃ多くて、「こんなモンやったって、何にもならんだろう🙄」なんて思ってましたが、

いや〜。いくつかの支社や、自分の支社の結果と照らし合わせてみると、

実際の姿が、如実に現れて来るのですよ。それもビックリしました😅これからは、真面目に取り組まないといけない。


トップ2人の様子は、上の方にお任せして(私ごときはお話を聞いて、上に報告するしかできない)


私は主に、同じ立場のアルバイトパートさんのお話を、共感を持って聞く事ができました。

皆さん私と一緒で、前向きに職務に取り組んで、頑張って働いてくださっています。


が!!それでもやっぱり、弱い立場のアルバイトパートとしては、

モンクのひとつも言ってやりたい😑事だって、ある訳です。


わかります!私だって同じです!!と言う、

傾聴どころじゃない、ノリノリで、

「わかります〜!」「ですよねー!!」を連発して来ました😅


ただ、長年「家庭教育」を学んでおります私は、そこに「リフレーミング」をプラスする事が、ちょっとは上手になったかな?と思っています。


「リフレーミング」とは、その事柄を別の角度から見て、評価し直すと言う感じです。

昨日で言えば、こーゆー事が納得行かない!

を傾聴した上で、

「あなたの様に力があるパートさんだから、そこまで任されちゃうんですね!」とか、

「ウチの支社では、そこまで理解できているパートさんいませんよ!さすがです!」とか。


見方を変えたら、こーゆー評価ができる!を

伝えたところ、皆さん、最後は笑顔で面談を終わってくださいました😊


めっちゃ疲れるお仕事だけど、お話聞いて、

最後は笑って終わってくださったら、まぁ、

「やりがいあったな!」で、終われるかな😊


なので、子育てにもぜひ!!

「リフレーミング✨」取り入れてくださいね!!


詳しくは、「家庭教育推進協会」の、S先生の

ブログなどを読んでくださいね〜😊

協会の、5月のお話会〜私は仕事で参加できずなんです、すみません〜🙇‍♀️


さて。本日はエアコンクリーニングが終わったところで、

午後からは、我が町のボランティアの定例会議で〜、そのままお仕事に自転車で向かいます😅


その前に、ストレッチして、ニャンコと遊んでっと。

それでは、本日も頑張って参りましょ〜!!

(もう、半日終わってるけど😆)

×

非ログインユーザーとして返信する