不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「親(大人)の価値観を押し付けない」




おはようございます!って、遅いかな🙄

いつもよりずーっと早く起きて、スーツを着て電車移動中のBBでございます。

晴れて良かった〜😅


いや〜。毎日、通勤で移動なさる方を尊敬しますよ!

(って、自分の旦那さんや😆)

私なんて、仕事もボランティアも、移動時間が

車や自転車で10分程度の場所だから、続いているので、たまの移動は、とても負担に感じます。


本日は会社の「お役」の関係で、他の支社に出向いて、そちらに勤務する方々の面談をさせて頂きます。

そして、面談した皆さまの「お声」を、会社に届けて、より良い「職場環境」の実現を目指す訳ですね。

って、なんでそんな「お役」が、パートの私に回って来るのか?さっぱりわかりませんが、来てしまったら、引き受けてしまう訳ですね😅

やるからには、楽しんでやりましょう!!


さて。お題の

「親(大人)の価値観を押し付けない」です。


これね〜。不登校だからではなくて、子育て全般。いや、人間関係全般に言える事なんだろうな🙄と理解しています。


今の時代、正しい「価値観」って、言い切れるモノは少ないのではないかな?と思います。

法律に反する事は、絶対的にダメですね。

それ以外、例えばですが、


「出された食事は、残さない」これは、親として、子供に教えるべき事でしょう。

が〜。すみません💦私は、残します。身体的に、食べ切れない事が多いのです。

ご飯の量を減らしてもらったり、頼み過ぎない様に気をつけますが、でも、残っちゃう事が多いです。お店の方に謝りますが、残します。


これは?お宅によっては、いけない事ですよね🙄

でも〜。還暦を迎える様なお年頃になると、

「太って困ってる」「糖尿の気が出て来て困ってる」「体重が増えて、膝や腰が痛い」等々。

「食事制限」を発動されるお知り合いが多いです。


私は、体重に敏感に生きて来たからか?その様な苦労は今のところ無いので、

「食事を残してでも、食事量を節制」している「価値観」が、私にとっては正しかったのかな?と、思っています。あくまで「私にとって」です🙄


なんか、哲学っぽくもなって来ますが、、、。

こんなに多様性の時代。親(大人)の価値観が、正しいとは、言い切れない訳ですね。


偏差値の高い学校に行って、大企業に勤める。

公務員になる。だけが「正しい」と押し付けては、いけないって事だろうな、と思います。


そこまで行きつかずに、不登校になってしまうのはもちろんですが、

近頃のニュースを見聞きするにつれ、「そこまで行き着いたら安泰」では無い時代ですよね💦


全て、親の期待通りに進んで、「高学歴から大企業」に入った途端に、心を病んで退職、、、。

は、親子で失敗経験が少な過ぎて、復活するのに苦労するだろうな、と思います💦


移動時間が長くて、長々書いておりますが、

なーにが言いたいか、と言いますと、


「親の価値観を押し付けないで、子供が自分の価値観を獲得する為に、黙ってあげましょう!

たくさん、失敗させてあげましょう!」で、

ございますね😅やっと、まとまった🙄


なんか、書くのに夢中になってたら、乗り換え間違えそうになりましたよ💦

それでは、本日も頑張って、行って参りまーす!!

×

非ログインユーザーとして返信する