不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「家族会議」で、専門学校への「入り」の確認!!




昨日は、主人が検診で会社をお休みしたので、

タイミング良し!で、夜の「家族会議」を行う事にして、


F先生に、内容の確認をして頂きました。

F先生からは、的確なご指摘を頂き、


そちらを持って、主人から息子へ、

「細かい事は言わないから、まずは夏休みまでに、就職を意識して情報収集する様に。」

と、言ってもらいました😊


息子は、素直に聞いていて、

「はい、わかりました😊」と答えましたので、私が、


「〇〇(息子)、まだ他に、お父さんに言う事あるでしょ?」と。

様々買い込んだ、引っ越し準備の品を指差して言いましたら、息子は


「色々助けてくれて、ありがとうございます」と

言いました。主人は、


「おぅ。できる事は手伝うから、来年の4月からはちゃんと働くんだぞ!」に、息子は


「はい」でしたが、

「でも、あっち(専門学校のある地域)で、就職するかもしれない」と言いましたので、私は、


「それは〇〇(息子)が決める事だからね。〇〇が幸せなら、お父さんもお母さんも、それで良いのよ。」と言って、昨晩の家族会議はクローズドとなりました😊


ホントはね。本音は、、、、

息子には、親と一緒にここに住んで、仕事に行って欲しいのです。

心配だし、淋しいし、、、


でも、以前に見てもらった、物凄く良く当たる占い師さんにも

「この子(息子)は、外に出した方が良い」と、言われています。


今までも、外に出す機会がありましたが、その時はまだまだ、息子の成長は、とても「外に出せる」とは思えませんでした。


やーーっとです。まして、今回は、親が仕送りする「学生」でのひとり暮らし。

でも、、息子の歩みでは、これくらいからのスタートで良いのだろうな?と納得しているところでございます。


息子の事を熟知してくださっているF先生からは、私ごときの浅はかな😅心配などではなく、

「習う内容以外に一緒に過ごすメンバーがどんな方か、も重要なファクターですね!」と。

本当に、息子に1番必要な部分を、ご指摘頂きました。


思えば、F先生のご指導の元、、、

高校、予備校、大学と。裏で、先生や教室長さんや、教務課の職員さんなどに、情報を頂いて、助けて頂いて、息子の歩みを進めて参りました。


予備校なんて、あなた。何度、お願いに足を運んだ事かわかりません😅

予備校の教室長さんには「こんなお母さん、見た事ない。子供が予備校をこんなにサボったら、普通の親御さんなら怒って、辞めさせて終わりですよ!」と言れて、

「慣れてますから😑」と。お答えした事も、ありましたね〜〜。

でも諦めずに、駒を進めて、落ちまくっても、出願しまくったから、

忘れもしない、3月26日の、補欠繰り上げをゲットして、なんとか大学卒業まで進めた訳です😭

あ、長くなったので、高校、大学の苦労はまた今度!

嬉しくありませんが、参考にして頂けると思います。


今回の専門学校が、果たしてどんな進みになるのか?は、わかりませんが、ここまで培って来たノウハウ??で、

息子が、どーなるのか?は、それは息子の問題なので、口を出す事はできませんが、

(課題の分離)


前もって、必要な「楔」は、きっちり入れました。

だから、もう。乗ってもそっても、息子の進みを尊重して、また次に駒を進めるべく。

見守って行きたいと思います〜😅


大切なのは、「楔」です。業界君、ちゃんは、親が思った様に動くわーけ無いので😑

動かなかった時に、次に進める為の「目安」を伝えておくって感じです!

動かなかった時に、本当は「こうしなきゃならないけど、今はできないけど、これならできる」が取れる様にしておく、です。


ずーっと、これで駒を進めて頂いております。

親の思ったストーリーとは違っても、

「動いていたら、それで良し!」ですな😅


と。こんな時間となりました。今日も午後からお仕事で〜。

明日は他の支店に、働く環境などのお話を聞きに行かなくてはなりません。


慣れない場所に行くのって、大変ですよね〜😅

ま、何でもできる範囲で!頑張って参りましょう〜!!

×

非ログインユーザーとして返信する