不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

前回記事から、半年以上経ってしまいました〜😓

ご無沙汰しております!BBです。


いや〜、忙しい😑忙しいったら、忙しい。

でも、心は亡くしておりません。なぜなら、

やりたい事だけ、やってるからなんです〜😅


私の近況報告は、また次の機会にさせて頂くとしまして、我が家の子供達です。


上の子は、大学院を無事に卒業し、希望の会社への就職が決まって、

明日、会社の寮へと巣立って行きます!!

もう、充分に羽は育てた😆と思いますので、

巣立ちを心から喜んでおります!!

(そんなに遠くない場所なので、心配なし)


そして、問題の👽息子でございますが、、、。

やーーっと、「バイト」の導入ができまして、

働いてみたら、やっぱり、成長致しますね!


大学卒業、免許取得、バイトと。普通は同時並行でやるのでしょうが、ひとつづつのクリアの為、時間かかりましたが、


F先生のご指導の元(まーだ継続支援中😆)

駒を進めて、こちらも希望職種に向けて、専門学校に進む事になりました〜。初めての、親と離れての寮生活でございます〜☺️


それで👽息子も、来月頭の、専門の入学式前に遠方へと出発致します!


甘々の主人と私で、必要な生活用品を届けがてら、最後の晩餐(専門の寮は、禁酒)をして、

3人で温泉に入って!と。

レンタカーを借りたり、ホテルを予約したりと過ごしています。


そんなこんな。子供達が居なくなったら、時間ができるハズ😆なので、また、ブログを書きたいなー、と思っております。

とりあえず、子供達のご報告でした!


ひとつだけ、お伝えさせて頂きたいのは、

とにかく、業界君、ちゃんは、普通〜のお子さんより時間がかかると思います💦

待ち方が問題です。そこら辺を、また書いて行きたいな、と思います。


次の進路が決まらない場合の、「親子会議」の導入が大事です。

プラスを取るのは、難しいです。まずは、お宅をフラットな状態にしてください。


親の言葉が子供に入って行く様に。責めても、思った様には動きませんから。

まずは、お家を落ち着かせてくださいね!!


諦めないで、頑張りましょう!!

私も頑張りま〜〜す!!



×

非ログインユーザーとして返信する