不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「学校に戻したい」と、思って良いのです😌




本日金曜日は、いつもは午前中の3時間、趣味のスポーツの練習なんです。

が、今週は、月曜火曜と2回趣味のスポーツに勤しみましたので、、、。


今日の練習はお休みしました😆

行こうと思ったら、行けたんです!少し前までの私は、参加してました。

が、この前の「厄落としの指輪」の占いの方に

言われた通り、


「やり過ぎたら、怪我をする」のアドバイスを守ってお休みしました!

6連勤の真っ最中ですしね。無理しない、無理しない。

記事を書いたら、しっかりストレッチして、カラートリートメントして、お仕事に行きまーす!(ちょっと大人になった?いや、年寄りになったんですな〜🤣当たり前じゃ〜🤣)


さて。お題の

「学校に戻したい」と、思って良いのです😌で、ございます。


行政の不登校支援を見ても、不登校に関する

ブログの発信を見ても、思うのは

「不登校への対応は〇〇」と。

一方向を示すのみ、が多いと言う事です💦


前から書いてますが、私の学びから言えば、

「小学1年生、不登校が始まって1週間」のお子さんと、

「中学2年生、不登校が始まって、引きこもってしまって半年経った」お子さんへの対応は、


同じ訳がないのです。いや、同じ「部分」はありますよ💦

でも、具体的な日々の親の対応(声かけ)の内容は、変わって来ると思うのです。


「不登校の対応は〇〇」

〇〇には、「見守りましょう」や、「学校へ行く必要はない」や、「好きな事を応援しましょう」や、たくさんあると思いますが、


その一方向のみが、全ての「不登校児童、生徒」に当てはまるとは思えません💦


なので、

「学校から離れたり、学校に拘らない方が良い不登校」もあると思いますが、


「元の学校に戻った方が良い不登校」も、あると。私は確信しております😌


「学校に戻したい」と思っている親御さん!

私もそう思いました。


もし、息子が、

「この学校は嫌だから、他に行きたい!」と、

言ってくれたら、いくらでも応援しました。


不登校真っ最中の息子が

「寮のある学校に行きたい」と言ったので、たくさんパンフレットを取り寄せましたが、

息子が具体的に動く事はありませんでした💦


ウチの息子は、元の中学に復学させて頂けたから、

「この地域をクリアできた」と思っています。


もし、復学できなかったら、

「家から出る」事も、難しかったと。ウチの息子の場合は思うのです。


「元の学校に戻る」のは、そんな意味もあるのです。


そーゆー感性のお子さんばかりでは無いと思います。

合わない日本の公立学校教育から、解き放たれて、イキイキできるお子さんは、元の学校に拘る必要はありません😌


親が見極めてやるしかない、と思います。

だからこそ、

「ウチの子は、復学支援が合っている」と言う親御さんがいらしても、良いと思います😌


こちら関東。大雨でございます〜💦

それでは、本日も頑張って参りましょ〜!!


って。息子は、卒論提出の後、直しをまた提出して、その後動かず😑

結果を待ってるのか?待つ必要、無いんじゃない?と思いますが、


なんかしら、理屈があるのでしょう😑

ちょっと様子見です😑知らんがね😑

×

非ログインユーザーとして返信する