愛の「家族会議」💞
今日のNHKの朝ドラ!観ましたか??
主人公(女性)が、仕事に夢中になって、家庭を顧みず、
その家庭は、主人公が思っていた「問題のない状態」では無くなっていた、、。
そこに気がついた主人公が、
「家族会議」の開催を宣言しました。
主人公は、後に女性初の裁判官になる人で(ん🙄合ってる??)
家庭裁判所の設立の為に、アメリカの進んだ
家庭裁判所を視察に行ったりして、日本の
「子供と家庭」を、民主的な方向に導く学びを
して来ています。
ドラマを観ていて、「家族会議」と言う単語が出て来て、ビビッと来てしまいました〜😆
私の師事する先生方がお使いになる、私の学ぶ
「家庭教育」で使うところの「家族会議」は、
きっと、この辺りがルーツなんだろう、と、
感無量でございました。
話は戻って、朝ドラの家庭の状態、、、。
息子が不登校になった頃の我が家も、似た様な状態だったと思います。
親は、仕事に、ボランティアに、周りとのお付き合いに、精一杯で働いておりました。
だからこそ、子供には、「良い子でいて!」との
暗示をかけていてのだと思います。
子供の本音を聞く事もありませんでした😭
「親は「この生活に、文句ないでしょう?」と、
あぐらをかいていたのだと思います。。。
この後、主人公が反省をして、自分の子供との関係をどの様に築いて行くか?楽しみです。
我が家は、不登校になった息子が身体を張って、我が家の問題点を提起してくれたと思っています。
それから主人と私は、仕事より付き合いより、
「家庭第一」に、意識が変わりましたし、
何より「夫婦連合✊」です。仲良しさん😅って程ではありませんが、
兎にも角にも、何よりも!!
親子でいる限りは、親はしっかりと意見を合わせて子供にあたる、と。
主人とのコミュニケーションを取る関係になりました!!
我が家の場合は、「家族会議」はその上で、です。
もちろん、意見が合わない事もありますけどね😅
でも、「家族会議」に乗せる程の内容の場合は、必ず「我が家の方向性」は、合わせます!!
じゃないと、(難しい😑)子供には、伝わりませんよ😑気合いですな😤
いや、「愛💞」でしょう😆
