「家族の問題」を解決するのが先だと、私は思いました😌
忙しいです😑
金曜日は、趣味のスポーツを3時間して、目一杯動いて、家の事して、夜はお仕事のお仲間と
飲み会でした!
15年も一緒に働いているメンバーなので、話は尽きず〜。飲み過ぎました😆
土曜日は二日酔いをおして、朝からお仕事に行って〜。
お昼に帰ってから、ボランティアで訪問の依頼があったので、年配の方のお宅に伺い、お話を聞いて差し上げて〜。
お昼寝してから、メインのお仕事に行きました。
それが、午前の同僚と入れ替わる時、
「午前中はヒマでヒマで、電話もならなかった」そうなのに、
午後の私の時間は、息つく暇もない忙しさ😑
なんか?私は呼び寄せるのか?と思いながら、
社員さんに、バシバシ指示を出して(私はパートなんですけどね😅事務所をひとりで任されてるので!)あっと言う間に、お仕事終わりました〜。
でも、忙しいの、楽しいですよね😅
そして帰って、主人が下準備してくれたハンバーグを焼いて、家族で食べて、
疲れちゃって、休んじゃおうかな?と思いましたが、
「動き出したら、できるハズ。全部じゃなくても、ちょっとだけ、手をつけよう!」と、
ここまで学んだ、「やる気スイッチ発動」を当てはめて、ストレッチをやって寝ました。
それもこれも、土日は主人が家事をやってくれるから、できているのです😊
さて。お題の、
「家族の問題」を解決するのが先だと、私は思いました😌です。
息子が突然の完全不登校になった時。私は、何より
「家族の関係を改善するのが先だ!!」と直感しました。
我が家の場合は、それ程酷い状況だったのです。
家を新築して、おばあちゃんとの同居が始まったばかりで、
外から見える「新築の綺麗なお家」とは裏腹に、家の中は、緊張感がある状態でした💦
夫婦2人でも大変なのに、義理のお母さんとの三つ巴の争い😑
「嫌な相手」が近くに居ると、とても気になりますよね💦
その状態が日々となっていて、私自身も相当なストレスでした。
が、それはおばあちゃんや主人も一緒で、全員がストレスフルな生活だったのです。
だから、息子が不登校になった時、、、、、。
とにかく、息子はそっとしておいて、
「大人3人」で、ずーーっと話し合いました。
おばあちゃんからも、自身が戦争によって、親がいない寂しさがある、と。
泣きながらの告白がありました。こんな年齢になっても、まだ、「母親」を求めるのか、と。
私は、とても驚きました。
そんな時間を、息子の不登校によって、初めて持ったのです。
と、書いていたら、こんな時間だ!!
今日はメインのお仕事がフルタイム勤務なんです〜😅
続きはまた、次に書くとして、とりあえず、お仕事に行って来まーす♪