不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

「大人の価値観」を押し付けない🤔

昨日は、趣味のスポーツの大会で、遠方まで

お仲間4人と車で出かけました。

ナビと格闘しながら、4人で大騒ぎ😆

なんとか体育館の街まで着いて、「これでもう

大丈夫👌」と思って、またおしゃべりしていたら、

最後の最後で分岐を間違えて、まーた高速に乗りそうになって、体育館を横目に見ながら、大きな橋を渡ってしまって、折り返す、と言う🤣大笑いです。


試合は、充実した内容で、とても楽しかったです!

それが私。この試合から、ポジションが変わったのです。

以前のポジションに拘っていた時期もありましたが、違うポジションに変わって、めっちゃ

「楽しい😆」


幾つになっても、新しい事にチャレンジしてみる価値ってあるな!と思います。

だから、「思い込み」を外すって、色んな事に有効だと思います。


それでお題の「大人の価値観」を押し付けない、です。誰だって(私だって)


「子供は勉強するべき」と思ってました=「親は良い成績を取らせなければいけない」です。

でも、それって、親の見栄もあると思いますが、


「良い成績を取って、偏差値の高い学校に行けば、子供は幸せ」との、世間一般の価値観からだと思います。子供の幸せを願って、でした。


でも、息子の不登校から家庭教育を学んで、

「こうあるべき」「こうでなければいけない」=

「良い成績を取らなければいけない」との親の価値観の押し付けが、息子の動きを止めてしまった一因であろう、と気がつきました。


「一因」ですよ。これを読んで、辛いと思う親御さん。

不登校の親の経験者として言えるのは、でーも

「それだけが原因ではない!」って事です。

不登校の理由は、きっと「複合型」です。紐解いて行かないと。


だから、改善の余地ありです。お子さんには

まだまだ先があります。

我が家は、10年をかけて、その「親の価値観」を改善し、子供に伝えて来ました。

時間がかかるけれど、取り組む価値はあると思います。


昨日のお話で、「不登校症状が続いている、小学校高学年」家庭での状況を聞いて、私なら今は、


「勉強が遅れる」と、心配している時期ではないと思ったのです。

その「親の価値観」で、子供が動き辛くなっている部分があるのかな?と思いました。


勉強なんて、あなた。同じ親から生まれても、やる子はやるし、やらない子はやらないし。


それも、0or100じゃないのです。

「やる子」の中でも、「やらない子」の中でも、ものすごい幅があるのですから、

「自分の持ってる能力で、自分で選んだ道を生きて行ったら良いよ!」と思ってやってくれた方が、


「子供の稼動率が上がる」のるではないかな?と思っています。


「良い成績を取らなければ、学校に戻れない、いられない」とならない様に、

その子の能力で、社会で生きて行けるように、

伝えて行って欲しいです。


さて。本日私は、やーっとのお休みで、家事やらなんやら、やらねばならぬが、まずは休みます💦ちと、休ませて💦

それから夜は、ボーリング🎳大会😑

若いモンには負けられない🤣

×

非ログインユーザーとして返信する