めっちゃ怖い上の子😅
こちら関東。本日は大雨でございます〜💦
今日から私、メインのお仕事が三連休なんです!
嬉しい〜!!メインのお仕事、好きですが、
離れる事も大事ですよね。あんまり、詰め過ぎると、色んな意味で煮詰まっちゃいますので、
たまに離れると、また新たな気持ちで向き合えます。
その三連休ですが、、。本日は午後からサブのお仕事3時間。
火曜日は、早朝から趣味のスポーツの大会なので、遠方に私の運転ででかけ、
水曜日は、メインのお仕事のボーリング大会😑
大会続きです。準備もあるので、大変です😅
全然休みになっとらん。
さて。昨日は母の日でしたね!ウチは、主人が
晩御飯を用意してくれて、
上の子からは、私のリクエストを聞いて、ちょうどなくなった、化粧水をもらいました😊
ところであまり登場しない上の子ですが、元気にやっておりますよ〜。
学年は、息子の2つ上で、まだ学生😅大学院の2年生です。
上の子のキャリアは、チョウ順調に聞こえますが、モチロン色々ありました〜。ってか、ありますよ😑子供ってのは、幾つになっても、心配なモノです。
大学院への進学も、コロナがあったり、ロシアの侵攻があったりで大変でしたが、
ここ近辺では「就職活動」が、大変でした💦
なかなか決まらない😑
自分で選んだ道とは言え、キャリアが反対にネックになったと思われます。歳も行っちゃいましたしね💦
息子と違って、「辛い事」があると、引きこもらずに、親に当たり散らす上の子。。。
どっちが良いのがわかりませんが、いー迷惑でした。怖い、怖い😱
なんと言っても、息子と反対で「弁が立つ」から、もー。理論立てて、文句を言って来る訳です。
「知らんがね」
私が言いたい事は、「そんなの、自分で決めた事でしょう?」とか、
「その歳で、そんな事、人のせいにしたってしょうがないでしょ?」とか。
至極真っ当な事。
でーも。全て、黙ってました😅
訓練して来てますからね。順調に見える子供(ってか成人)でも、同じです。
子供が動いていると、家庭教育の基本を忘れがちになりますが、一緒です。
上の子だって、自分が理不尽な事を言って、親に甘えているのはわかっているのです。
(いや、わかってないかも😅)
私に、日本経済の問題点やら、日本の企業の構造的な欠陥をぶつけて来ても、
おばちゃんは、どーしようもないっての😑
とにかく、黙る。
「その歳で、親に何を言ってる訳?働いて、自分でパンツを、洗濯してから言いなさいよ!」
と言いたい気持ちをグッと堪えて、
「そーなんだね。大変だね。」で、押し通しました。2年間。長かった〜🤣
就職活動、最後は、何社か頂いた合格の中の、
どの会社にするのか?でしたが、
こちらもとにかく「黙りました」
裏では主人と、情報をすり合わせたり、会社を調べたり、F先生に報告したり、しましたが、
就職こそ、自分で決めてもらわないといけません。
「大きなつづら」「中くらいのつづら」「小さなつづら」とあって〜。
それぞれ利点がある訳です。さーどうする?で、
上の子は「中くらいのつづら」を選びました😆
実は、私はこの「中くらいのつづら」を色んな意味で熱望していたのです!
だから、決めてくれた時は、めっちゃくちゃ嬉しかったですが、
ここは「家庭教育」ですから、
「喜び過ぎない」
親の価値観を、過剰に示すのも違うと思うので、
「そーなんだ!そこに決めたんだね。」ってなモンです😊
黙って、「子供の葛藤」の邪魔をしない、です。
何かあった時に、自分で立て直す訓練ですよね。
と言う事で、上の子は来年4月から、家を出る事になりそうです!
息子はどーかしら??こちらも、上の子の年くらいまでは、かかるかな?
「動いていたら、それで良し」一歩ずつ、進んで行ってくれたまえ!!