不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

『テストの点数は、何点であってもストンと受け入れる』

先程、渾身の一記事🤣と、

無くなると余計に思ってしまうのですが、思いを込めた記事を書いて、


アップしようと思って、コピーしたら、何かの手違いで、記事が消滅してしまいました💧

めちゃショックー🤯


急いで、思い出しながら書こうと思いましたが、私の記事は、勢いだけで書いているので、、、

思い出しながらの記事は、なんだかちがーう‼️と思って、やめました。


以前の私なら、このどうしょうもない状況に、💢の感情が起こったのですが、


いやいやいや😅

👽息子のおかげで、私なりですが、ストレス耐性が上がりましたよ。


あーあ😑と思って、今ちょっとハマっている、くだらない?動画を見て時間を潰して、

整骨院に行って、スポーツマッサージをしてもらって帰って来ました!


身体が軽くなったからかな?気を取り直して、もう一回。全然別の方向で、記事を書いてみようと思えるくらいに回復しました🤗


さて。受験です。

👽息子は、ここしばらく、ずーっと「不合格」の文字ばかり見て、気持ちが撃沈したらしく💦

昼夜逆転を加速させて、全然会えなくなってしまいました💦


でもね。この結果は、息子が自分で受け止めないといけないのですよ。


F先生のご本に、

『テストの点数は、なぜその点数なのか?本人が1番わかっているのだから、

何点であっても、親はストンと受け入れる』と言う主旨の記述があります。


だから、親は点数を聞いても、フラットな気持ちで、

「そう。◯◯点だったのね。」だけなのですね。


そうして、問題を本人にお返しして、本人に、「葛藤」して頂く訳です。


ウチの場合は、

息子が不登校になって、子育ての改善点を突きつけてくれるまで、私は、

「偏差値重視」の価値観のみの、子育てをしてしまったと、とても反省しているのです💧


「偏差値が高い事が正しい=偏差値が高くないと幸せになれない」と。

子供達に伝えてしまったと、本当に反省しています。


私は、その是正の為に、テストの点数が良くても、褒める事をやめました。


子供がテストの点数が良いと、報告して来た時。子供の嬉しい気持ちは受け取りますが、やはり同じく、

「そう、◯◯点だったのね🙂」と。フラットに受け取る努力をして来ました。


F先生のご指導を受けているこの4年半の、実践の集大成💦とも言える

(いーや。まだ終わらない気配が濃厚になって参りましたが😓)この受験。


息子の、度重なる「不合格」の報告にも、私は頑張って

「そう。不合格だったのね。」と、フラットに答えておりますよーー💦


「不合格」の理由は、本人が1番わかっているハズです。

F先生からも、無理に何か言ってやろうと思わなくていいと、ご指導頂いております。

「粛々とで( *˙ω˙*)و グッ!」との事でした。

息子の「失敗経験」からの「葛藤」を、見守りたいと思っています😌


と。過ごして来ましたが、2日ほど前に、先日記事に書きました、急遽出願した学校から、少し厚めの、大きな封筒が届きました。


み、み、見たい💦確認したい💦

はやる気持ちが大きかったですが、合否は本人の問題と思って、思い出さないように、

昨日は、お仕事に行って、速攻帰ってプロコーチのレッスンを受けて、お風呂に入ってから、飲み会に行って、と動きました😅


もぅ。楽しかったからですが、飲み過ぎちゃって、今朝??3時ころ、喉が乾いて、水を飲みに降りたところで、しばらくぶりに、やっと息子に会う事ができました。


息子に、その封筒を渡して、確認するように言いましたら、息子は、中を見て、、、、、


「合格だったよ。」と、言いましたーー😭


2年がかりで、いくつの「不合格」の文字を見て来たか😭良かったーー😭とか思いましたが、やはり私は、フラットに、


「そう、合格だったのね。良かったね🙂」とだけ答えました。


この学校は、息子の希望順位としては、上位ではありません。

これからまだ、発表も、中期の受験も残っています。ここで、興奮して、親の「大学に行って欲しい」希望を伝え過ぎてはいけない、と判断しました💦


なんとかひとつ✨初めましての、

「合格」の文字と、出会う事ができましたーーー😭F先生ーーー😭

本当にありがたい事だと思っていますーー😭


「不合格」の理由は、息子は自分でわかっていると思いますが、

「合格」を頂けた、他のお子さんに比べたら足りないかもしれないけど、息子なりに頑張った努力をの部分を、

親だけは、認めてやりたいな!と思っています😌


この後、どうなる事やら?わかりませんが、まだまだ受験と、そして進学に対する対応が続きます💦

諦めないで、頑張りますね✊️


まだ進路の確定が出ていなくて、心配なさっている親御様がいらしたら、、、。

どうか諦めないで、学校案内や、受験要項や、試験の形態など、調べてみて頂きたいなーと、思います。


親の押し付けは、いけませんが、

「子供が知らない情報」を、伝えて、子供が選択肢のひとつとする事は、必要だと思うのですよ。


ウチも。その親の動きからの、やっとの

「合格」です。


『子供の為に、できる事がある』のかもしれないです。

諦めないで、頑張りましょう✊️

×

非ログインユーザーとして返信する