不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

『実際に、不登校の子供と接してくれる』アウトリーチ支援を検討してください!!

私のブログは、このブログ村の、

「不登校、引きこもりの育児」のカテゴリーにいるのですが、

私はね。ランキングに上がっているブログは、大きく2つに分かれると思うのですよ。


「アウトリーチで、不登校の子供と直接接してくださっている」経験のある専門家の方、もしくは、その専門家の支援経験者の方のブログか?


「そうではない方のブログか?」


ここまで、私なりに、学んで来て、

「あー、この方のブログの主旨は納得できる!」と、思うのは、

『直接、不登校の子供と接する』方向の、専門家なり、その支援を受けた方のブログが多いのでした。

例えば、元気学園の先生のブログとか、関東自立就労支援センターの先生のブログは、とても勉強になるなーと思って、いつも読ませて頂いてます😌


先日私は、我が街の

「発達障害の子供」の支援に関わってくださっている、NPO法人の、代表の先生のお話を聞く機会がありました。


とても勉強になりましたし、私の師事するF先生のご指導に、通じるモノが多くありました。


その、発達障害の子供の支援をしてくださっているNPO法人の先生は、

実際に子供達と接して、それぞれの子供の障害を理解して、その上で学校へ出向いて、「教育的配慮」を求めてくださり、

その子その子に合わせた「学習指導書」などを、学校側と作ってくださるそうなのです。


例えば、高校の受験に関して。高校側と粘り強く交渉をして、数年前に、学習障害の中の識字障害のある生徒の為に、わが町初の、

「別室による、問題読みあげ試験」の実施を

勝ち取った!との事でした。


その時の生徒は、今年、大学にAOで合格したそうで、その作文には、

「自分のような、学習障害を持つ者が、具体的にどのように世界が見えて、どのような支援が必要なのか?大学で学びを深めて、援助者として働きたい。」とあったそうで、


そのNPO法人の先生は、普通の顔をして作文を添削しながら、自分の支援が、こんなに素晴らしく花開いたと、心で号泣してしまったそうなのです😭

お話を聞きながら、私達も、泣けちゃいましたよ。


発達障害の様々を伺いましたが、そのお話の中で、とても印象に残っているのは、

「親の頑張り」でした。


子供が小さいウチは、発達障害があるお子さんは、育てるのが大変なので、

「親が困る」から、支援に結び付く可能性が高く、

また子供が小さい、「まだ硬くない」ウチから、療育の意識を、親が持って子育てしてくれたら、良い育ちに繋がる可能性が高いのだけれど、


子供によっては、小学生年代は、割と

「大人しい」くらいで、何とか乗り越えてしまった、『特性』を持つお子さんが、

中学年代になって、コミュニケーションや、学習内容で、つまづいても、

「親は困らない」から、見過ごされて、支援に結び付かずに、問題行動が大きくなってしまう場合が多い、との事でした。


「発達障害」と呼ばれるお子さんのウチ、そのNPO法人の先生の実感では、療育手帳を貰えるのは、

「1割程度」ではないかな?との事でした。


そのNPO法人の先生は、

「親が頑張って欲しいのです。子供は、精一杯やっているのですよ。

それでも、その子、その子の特性で、定型発達の集団で、全部同じ事はできないのです。

でもね、全部同じに出来なくても良いでしょ?」


「だから私は、学校側と交渉をして、その子その子の特性に合わせてもらう、『教育的配慮』の仕方を、先生方と考えるのですよ。」


「『テストの点数を、嵩上げしてください。』それはできませんし、そうして得たモノは、その子の成長にとって、良い結果にはなりません。」


「でも、『この方法なら、この子も授業を受ける事ができます。テストを受ける事ができます』と言う方法を考えて、

実施してもらう権利が、全ての子供にあるのです。」との事でした。


でもね、と。そのNPO法人の先生がおっしゃいました。


「そうして、学校側と話し合って、その子その子にあった、『オーダーメイド』(この単語も、F先生のご指導と通じるのです😊)

の『学習指導書』を作りあげて行くのですが、学校側は、1年経ったら、先生もクラスも変わる訳です。子供だって、1年経ったら、状態が変わって来ます。」


「だから、親御さんは、諦めずに、毎年毎年、新たな『学習指導書』を作ってもらうように、学校に働きかけなければいけないし、

根気よく、毎年、引き継ぎをしてもらわないといけないのですよ。

そこを頑張れる親御さんと、そうでない親御さんでは、どうしても、育ちに差が出てしまうなーと。思っているのです。」


「私達のように、お手伝いできる人間はいるんです。

まずはそこを探し当てて。自分から繋がってくれないと。

自分から、『SOS』を発信して、自分から情報を求めて、動いて欲しいのです。

この問題は、親御さんの方から、「助けて!」と言ってくださらないと、スタートができないのですよ。」等々のお話を伺いました😌


うーん🧐ホント。実際に子供と接してくださっている先生方のお話って、通じるモノが多いなーと😌思いました😌


そうして、講習会が終わって、遠方から遊びに来てくれたお友達に久しぶりに会って、おしゃべりしましたら、


こちらは、

「大学」の対面授業再開の必要性を、訴える、社会的活動を頑張っていて、

ま〜たまた、濃い〜〜お話でした😅

いや〜。母は強いな〜と、感心しましたよ!


F先生のお話でも、今年はもう。ある程度は親が介入してやらないと、乗り切れない大学生が、多く出るだろう、との事です💦


「家庭教育」のセオリーは、

『親の問題と子の問題を分ける』『課題の分離』ですけどね。


受験だったり、何だったり。子供だけでは乗り越えられない問題は、親が手伝ってあげていいんですよー💦


ってか。必要な手は、出してくださいねー💦


どの手が必要で、どの手が余計なのか?

わからない方は、専門家の先生のご指導を受けてくださいねー💦

我が家の「家族会議」の、シナリオ公開😅

私のブログは、良く

「家族会議」とか、「家族会議法」と言う単語を使っているのですが、昨日も「家族会議法」に沿った対応の時間を持ちました。


一昨日は、私の作ったシナリオ通り?といいますか、想定問答よりスムーズに進みましたので、

一昨日作った家族会議のシナリオを、記事にしてみたいと思いました。

もし、良かったら、こんなニュアンスなんだな、と。参考にしてみて頂きたいと思います😌


まず、家族会議の準備として、

「子供に、何を伝えるのか?子供から、どんな事を引き出すのか?」などを、夫婦で精査する時間を持ちます。

夫婦で、この準備の話し合いをするのが、とても大切なのですよ。

そして結構、時間がかかるのですーー💦

我が家の場合、およその目安は、2時間弱、です。


話し合いは、家族に聞かれないように、車で、落ち着ける場所に移動をして行います。

打ち合わせるのは、お腹が空いてしまう時間が多いので、おにぎりを食べたり🍙

一昨日は、パン屋さんのテラスで、軽く食べてから、車に戻ってシナリオを作りました。


そして我が家の場合は、アポイントを入れておいた、F先生にお電話させて頂いて、

ご指導を頂いたり、事前に作ったシナリオを添削して頂いて、家に帰って、本番、となる訳です。


今回、息子に伝える必要事項は、

①大学の後期授業の、履修登録の日程確認

②履修にあたって、本人が必修科目の理解ができているのか?の確認の、2点でした。


そこで、私が作ったシナリオは以下のモノです。



『〇〇(息子)をリビングに呼んで、前期の成績表を広げる


主人から

「〇〇、成績表がでたな。これは?自分で確認してる?〇〇単位取れてるな。

初めての大学の授業が、オンラインで大変だったと思うけど、良くやったと思うよ。


ところで、卒業に必要な単位は12〇単位だろ?


経験者として話すけど、大学の四年は、就職活動にあてないといけないって、知ってるよな?

なるべく、自分に合った会社を見つけるには、時間がかかるから。


その為には、3年で120単位取得くらいを目指して、四年生は卒論だけってしておいた方が、すごく有利なんだよ。

就職活動の時に、まだ、取らなければいけない単位がたくさん残ってたら、不利になるだろう?


〇〇(息子)の前期の〇〇単位取得は、すごく微妙でさ、

後期は、履修できるモノをちゃんと取って、

1年で40単位に近づけるか?

それとも同じくらいしか取らずに、1年で30単位で終わるのか?

四年生の就職活動を有利に進められるかどうかに、大きく関わって来るぞ。


それで?そろそろ後期の履修登録の時期だろう?締め切りはいつなんだ?


(本人がわかってなかったら、、)


履修登録は大切な事だから、すぐに調べて来て!!(自分で調べさせる)


『日程が明らかになったら』

前期の履修は、卒業案件に沿ったモノを選びやすかったと思うけど、だんだん、卒業案件に沿った授業なのか?とか。

履修も複雑になって来るのだろう?


特に、必修科目を1年から抑えて行かないと、

後が詰まってしまって、苦労するぞ。

俺は、必修科目の内容まではわからないから、〇〇(私)に確認作業を手伝ってもらって、〇日(履修登録開始日)に、俺に報告しなさいよ。


『ここで私が』

それなら、私は、〇日に時間があるから、

〇〇の決めたエントリーを確認しようか?

それまでに、自分で履修を組んでおいてね!


『主人から』

1〇日から履修登録がスタートなら、1〇日には、打ち込めるようにしておかないとな。


とにかく。今の〇〇(息子)の成績は、上位を目指せる場所にいるから。

自分に有利に進められるように。家族で協力して進めて行こう!』


です😅


大切なのは、家族会議開始時に、

『息子に話があるから、リビングに来なさい』と声かけをしたら、素直に話し合いのテーブルに着く、


家庭の状況になっているか?だと思っています😌

まず、これがクリアできなければ、これ以上の話が、子供に入る可能性は低いのだと思います。


我が家の場合。この家庭の状況になるまで、ホント、何年かかったのかな?と思いますよ💦


その為には、大事な事の2つ目、いざ、家族会議となった時、

『その議題は、本当に子供に伝えなければいけない内容なのか?また、その議題は、本当に子供に実行させる事は可能なのか?』

などを、精査して精査して、ですね😅


その子供の取るであろう、指示や質問に対する回答を、

「チャート」として、数パターンは用意して望む、などの準備が必要です。


ウチの息子の場合は、

「黙り込んでしまったら、私が代弁してやる😅」とかね。


今回の我が家の家族会議では、

「前期の成績表」を2枚用意して、話し合いの資料を「見える化」して、大切なところ

(後期で、取らなければいけない単位)に、

マーカーをして、話し合いが親子で、感情的にならないように、気をつけました。


などの結果、息子の状況は

「履修の日程は理解していたけれど、必修科目や、卒業案件に沿った授業の選択に対する理解は低かった」

と、判明しました😅


いや。前期の履修の時にも説明しましたが、「失敗しなくちゃ、わからない😑」って事ですよ。


でも、成績表では、大学受験まで苦手だった科目の成績が、A✨評価だったので、3人で、

「この教科に、この成績って🤣始めてじゃないの?予備校で勉強したのは、無駄にならなかったねー!!」とか。


卒業資格には、カウントされない単位を取っている事も、やっと理解させた上で、主人が、

「この単位は、卒業資格にはならないけど、

〇〇(息子)が、やりたかった勉強なんだろ?いいじゃないか😊

勉強したいと思う授業は、勉強させてもらいなさいよ!」とか。


息子にしてはご機嫌さんで、今回の家族会議で取るべき事の、日程確認ができました😌


と、言う事で、私も確認の為に、履修要項を見直さなければいけません😅


F先生に、大学生にもなって、いつまでフォローしないといけないのか😓と伺いましたら、


ウチの息子は、もう少し。フォローが必要なタイプだと、教えて頂きました😊

はい🙋‍♀️まだ、親にできる事があるって事に感謝して!!


後期の履修が無事に済みますように。

私も、出過ぎず。息子が自分なりに動けるように、フォローしてやりたい✊️と、思います!!

「子供の成績」って、中学1年の時の成績?らしいですよ😅

本日こちら関東は、雨☔️が降り出しました。

やっと少し、涼しくなって来ましたよ😅


さて。9月もあっと言う間にもう中旬。

月日のたつのは早いモンですね💦

後、3ヶ月で、1年終わってしまいますよ💦


なんて言ってる場合じゃありません😑

そろそろ大学の前期の成績が、発表になったと思います💦ご存知でしたか?


私は、会社に来ている、息子と同じ大学の

バイト君に教えてもらいました😅

そのバイト君は、息子と同学年で、同じく1年浪人して、息子と同じ大学に入ったのですが、、、。


彼は、上のグループ(いわゆる⛪️✨)が本命で、残念で、滑り止めだった息子の大学に入りました。

最後の最後の繰り上げで、なんとか入れてもらったウチの息子とは、デキが違います😅


色んな意味で、余裕で大学生活を送っている訳ですよ。

大人とも、仲良く話してくれて、社交性もバッチリですので、

「ウチの👽息子の大学生活の運命は、君にかかっているからね🤣」と。

お願いして、履修やら何やらの日程を教えてもらっているのです。


そのバイト君としても、まだ1度も行った事がないらしい💦大学の話をできるのは、私だけらしく😅

色々調べて、教えてくれるのです。

(そのバイト君は、センター利用で合格しているので、まだ、その大学に、実際に行った事がないのです。ちなみにウチの息子は、2年越しで何度も、直接受験に行っております😅)


その彼の、大学1年前期の成績を聞きましたら、

「履修した22単位を、SかAで、全て取れました🙌」との事でしたー😊素晴らしい!!


と。私もやっと意味がわかって来ましたが、

大学生活の流れがわかっている、優等生は、

だいたいこんなペースな訳ですね。

卒業に必要な120オーバーの単位を、1年間に、40単位くらいずつ取って、3年間で、ほぼ120単位をクリアしておいて、

最後の大学4年生は、卒論に必要な数単位を残すのみ、としておくらしいのです。


そして、大学4年生の1年間は、丸々、就職活動に充てるのだそうですよ😅

って。ウチの上の子も、そんなペースで、大学生活を過ごして来ました。


さて。振り返って、我が👽息子、です。

同じく、大学1年前期は、22単位を履修して、単位が取れましたのは、

うーーん?🙄具体的な数字を書くと、主人に怒られちゃいそうですので、控えますが、、、。

なんとなく、息子らしい。単位数でした🤣

もちろん、上記のバイト君のようには行きませんでしたよ😑


なんかね。

ウチの👽息子の、大学での、初の成績表を見て感じたのは、


「中学1年生の時の、成績表と同じ感じだなー😅」と、言う事でした。


私は、息子の中学1年の、1学期の成績表を見た時、とてもガッカリしたのを覚えています😓

ホントにね。今考えたら、得意な教科があって、充分な成績表だっと思いますよ😓

ところが、その頃の私は、全くわかっていなかったのです。


「全部の教科を、人並み以上にできる」事を、息子に求めてしまったのだと、反省しています。


今日、息子の大学初の成績表を見て。私は、

「お!結構、頑張ったじゃーーん😅」と、思いました。


大切な後期の履修登録を見越して、ここで「対応」を入れるべく、先程、F先生の電話カウンセリングをお願いしました。


まず、息子の取れた単位数ですが、F先生は、

「オンラインの状況で、まぁよく、頑張ったよ!」と、言ってくださいました。


それで、これから、この単位数が、息子の大学生活において、どのように作用するのかを、レクテャー頂きまして、

この後の対応についてのご指導を頂きました。そして、ご指導頂きましたのは、今の息子への対応としては、

「これをやらないと、いけません💢」ではなくて、


「このような、行動を取ったら、自分にとって、お得なんですよ😅」と。

教えてあげる、との事でしたーーー😊


果たして。

F先生のカウンセリングの主旨を、シナリオに起こして。

F先生の添削を頂いた後、


「家族会議法」のセオリーに沿って、対応を進めて。


この後必要な、履修登録の確認と、単位取得の必要性の確認を、👽息子から取る事ができました!!


がーー🤣息子の返答は、

優等生バイト君が、気をつけて下さいね!っと。教えてくれた、地雷をしっかり踏んでいるモノでしたー💣


ウケたー🤣いや。ウケてる場合じゃない😑


ここからですよ!ここから!ここから!

大学卒業✊️いや。駄目なら駄目で。次のステージを目指して。とにかく、

諦めないで、頑張りまょう😊