不登校からの生還✨家族で頑張る継続登校の日記

中学2年の息子が突然、完全不登校になりました。8ヶ月間の引きこもり生活を経て、復学支援機関のもと、中学3年の夏休み明けから復学させて頂きました。
継続登校するからこその苦労を、支援の先生の指導のもと、家族で乗り切る日記です!頑張ります!!

コンニャロメーーーー🗯

と、言う事で💧

さっそく、新学期2日目でコケておりますよ。我が息子😑


もう、信じらんないざますーーーー🗯

ウッキーーーー🗯


実は、前期までの確認テスト。予備校の教室長さんに確認しましたら、そこまでの頑張りを褒めてくださって、

昨日の後期初日の授業で、結果を聞いたりして、テンション上がったか?とか思ってたのに💦


まーーーー🗯やらかしますねーーーー🗯

もーーーー🗯うーーーー🗯わん🗯


とか言って本人に怒ったところで、行かないものは行きまっせん😑


朝の時間の声かけをして、起きないところで、基本の

「ヒットアンドアウェイ」とっとと、息子の部屋を離れました。


今朝の息子は、久しぶりに、2回目の声かけに、布団を被ってましたので、


なんとなく、嫌なストーリー、、、

「もう、気持ちが萎えてしまったのではないか?」

とか、頭をよぎって、不安感でしばらく気持ちが落ちましたが、、、、、


いーーや🤔考えてみたら、長期休暇あけに、

すぐに軌道に乗った事なんて、ここ数年ないし💧


通常運転になるまでは、しばらく時間がかかるのだから、と思い直しました😑


それで、すぐにF先生と主人に報告をして、パッシブに入り、

夜の主人対応の算段をつけましたよ。

想定内、想定内ーーーー😑



昨日、今年の春?くらいから?F組の親の会に参加してくださる様になった、

中3女子ママさんから、高校受験について、おしゃべりしたい!とのメールを頂きましたので、


近所にお住まいの先輩お母様と、F組中3パワフル女子ママさんを誘って、ランチの予定を組みました😊


そんなメールのやり取りから、そのF組中3パワフル女子も、今朝、さっそくやらかしている事が判明しましたよ💦


F組で復学したお子様には、復学してからすぐに問題無く、軌道に乗るお子様、

復学後すぐは不安定でも、しばらくしてからは順調に過ごすお子様も、たくさん✨いらっしゃいます👍


がーーー😓ウチの様に、時間のかかるお子さんもいらっしゃる訳ですよ💧


F組先輩お母様の、ロータスティーさんのブログの最新記事にも、


「家庭教育を実践しても、息子さんに効果を感じられないと思う時期もあったけれど、

上の娘さんは、はどんどん吸収し成長しているのを実感した」


との主旨の記述がありました。まさに、私も同じ気持ちです。


今の私は、

「家庭教育を実践しているのに、息子はなかなか改善されない」ではなくて


「家庭教育を実践しているから、息子は息子なりに動けている」と、心から思っているのです😌


家庭教育は、不登校などの問題行動を起こしていない子供に実践すれば、より大きな効果か現れると。

私も上の子や、お友達のお子さんで、実感しています。


だからね。F組には、ウチの息子や、パワフル女子ちゃんや、他にも、時間がかかって苦労するお子さんもいらっしゃいますが、、、


そんなお子さんこそ🤣

F先生ご指導の、その子供その子供に合った

「家庭教育の実践」を、


諦めないで、頑張るしかないと思うのですよーー😌


そうして諦めないで、お子さんの自立を勝ち取った先輩お母様がたくさんいらっしゃいますからね!!

💚ちゃん!私達も、諦めないで頑張ろう✊️


🌲ちゃん!そんなで、来週のランチ✨私達のグチグチにも付き合ってね🤣

高校受験のケーススタディは、結構??あると思うので、たくさんおしゃべりしましょう!!


素敵なお店✨予約しておきまーす✨

って。そう言えば、本日パッシブ中でした💧


また、明日の登校目指して頑張りますよ✊️

「学校へ行く🏫」という事🧐

4年前の本日「9月1日」は、、、

半年完全不登校の息子の「復学日」でした。


復学支援機関の先生方が、ひと月以上の時間をかけて緻密な準備をしてくださって、のぞみましたが、ウチの息子は、行けず、、、😓


F先生初の、復学日のかっ飛ばしをやらかしてくれました😓


その日は、諸先生方が、再度のコーチングに入ってくださって、、、。

親子で緊張感Maxの1日を送りましたが、


翌日の9月2日に、息子は無事に登校して行きました😌


私の周りは、復学して、学校に戻って、元気✨になったお子さんが、多いのですよ😊

それで、その理由?を書いてみたいなーと思いました。


私のお仲間は、「長期不登校からの復学」のケースが多いです。

F先生の支援機関の場合、規定では、「ひと月以上の」とありますから、ひと月以上の長期不登校中学生、が対象となります。


中学生の子供が不登校になった時、しばらくは登校を促すモメモメ期間があると思います。

親は、学校に行けなくなった子供を、叱ったり、正論で説得したり、物で釣ったり、親が泣いたり、、、

色々試しますが、子供は学校へ行けず、、、

諦めて、「見守る」対応に切り替える親御さんが多いのでは?と思います。


そして、穏やかな時間が過ぎて行きます。


「不登校」始まりの時期の子供は、

「行かない」のではなくて「行けない」状態のお子さんが多いと思います。


親の対応によっては引きこもったり、暴れたり?すると思いますが、親が黙って見守れば、しばらくして子供は、落ち着いて来ると思います。


ウチの場合は、3か月くらいかな?

本当に黙って、子供を責めずに見守ったら、

息子は、

「暇だ」とか、「学校に戻りたい」とか言い出しました。


でも、その時には、長期不登校の二次災害?が起こってしまっていて、


初めに不登校になったキッカケとは違う、

「こんなに休んでしまって、友達にどう見られるのか?」とか

「こんなに休んでしまって、勉強について行けるのか?」とかの理由で、身動き取れなくなっていたのではないか?と思います。


それで、ウチの場合は、復学支援機関のお力を借りて、専門家の先生方に、

「動きが止まった子供の、初めの一歩の動き出し」を付けて頂いた訳です。


自転車でも、なんでも、止まった状態からの初めの動き出しの、大変さ、、ですね💦

ウチの場合は、家族だけで息子の一歩を出させる事は、絶対にできませんでした。

そのくらい、ウチの息子の「初めの一歩」は、めちゃくちゃ重かった😓と思います。


そして、「初めの一歩」を、専門家の先生方4人がかりで、尚且つ2日もかけて付けて頂いた息子は、、、


9月2日に復学してから、、、、


日に日に、元気になって行きました😊

復学初日は、俯いて、先生方に見守られながら、なんとか学校に向かった息子ですが、


3日目には、F先生から、登校の様子が、

「もう、不登校児には見えないよ!」と言って頂けるほど、前を向いて、普通に歩いて行きました。本人なりに、気持ちが楽になったのだと思います。


家での様子も、復学して日を追うごとに、明るくなり、


中学3年の二学期復学でしたので、自然に高校受験の波に乗せて頂いて、学校からのアンケートに答える形で、


「進路は、高校進学だよ。普通の高校を受験するよ!」と、なりました。


そこで、なぜ、私の周りのお仲間のお子様方が、

「復学して元気になるのか?」を考えてみたいと思います。


私の周りのお仲間は、復学支援機関の諸先生方から「家庭教育」を学びます。


初めに、直接子供にコーチングをかけてくださる「ダイレクト」の日から、


子供へのコーチングはもちろんですが、

「親への教育」も、正式にスタートするのです😌


私は、子供に良かれと思ってですが、

「先回りの過保護、過干渉」で子供を育ててしまい、失敗経験の少ない子供が、学校での何かのキッカケによって、動けなくなってしまったのが、不登校なんだと思っています。


だから、「気付け薬」として、子供を学校に復学させて頂いても、


親の「先回りの過保護過干渉」が治らなければ、子供はまた同じ状態に戻ってしまう、と思っています。


なので、復学支援に依頼する、という事は、


「親が教育を受けて、先回りの過保護過干渉の子育てを改めて、子供の人生を子供に返す」こっちの部分が、大切で、


親が自分を改善する努力をするからこそ、

「子供は、学校に戻って元気になれる」と思うのです。

これ、絶対セットだと思うのですよ😌


よく、お仲間🔰お母様に、

「復学支援機関は、子供を優等生にしてくれるのではないよ!」と、お話します。


親が「先回りの過保護過干渉」を改める事によって、子供は、自分の価値観で学校に通うようになると思います。


「勉強する?しない?どのくらいする?どのようにする?」

「部活する?しない?サボりながらする?

部活ばっかりしかしない?」

「スマホやゲームとどうやって付き合う?」

等々。


自分で決めて、やってみて、成功したり失敗したり、、、


親が「家庭教育」を学ぶまでは、親の「正しい」と思った価値観でコントロールされて、失敗経験の少なかった子供が、


自分の人生を、自分に任されるのです😊


だからね。復学して「子供が元気になる」のは、この親の学びが、セットだと思うのですよ😆


子供にお任せしてみると、親から見たら、

「おーーい💦」って事もたくさんありますが、


部屋が散らかってようが、徹夜でゲームしてようが、宿題ちゃんとやらなかろうが、子供が自分でそれで良いと判断して、学校に行ってれば


「動いていたら、それで良し!」と。


私は、親がそう思えて、手出し口出しをしなくなるから、子供が元気になると思うのです😊


実践的??な学びから言いますと、

長期休み明けを、その学期の目安にする必要、全然ありませんからね😅


明日の登校は、みなさん、そんなに大ごとに考えないで頂きたいなーと、思います。


それより、長い目で見て、どんな方向でご自分のお宅の「不登校」向き合って行くのか?

先ずはご夫婦で、仲良く💦話し合うのが、良いのではないかな?と思いました。


ちなみに、、、もし、息子が不登校にならずに、家庭教育を学んでいなかったら、、、、


私は、息子の進学先の高校や、これから進む大学に、

満足しなかったと思いますよーーー😓

そんな、なってない人間でした。偏差値重視の価値観に、がんじがらめになってました。


そんな親の元では、動きづらくなって、当たり前だと、私は反省しています💦


今は、家庭教育の学びのおかげで、息子の人生は、息子のモノ。

私は気持ちが楽になりました!!


こんな息子を、受け入れてくれた息子の卒業高校が、だーい好き✨ですし、心から感謝しています。


息子が、どこの大学に行くのか?全然わかりませんが、私はどこだっていいよ!と思ってます😆


ご縁があって、息子を受け入れてくれる大学なら、私はきっと好きになると思います🤣


なんて、親が思ってるから、息子なりに動けているのではないかな?と、思いますが、、。どーでしょうね??


ウチも、また明日から「登校」の始まりです。実は、もう初手からしっかりつまづいてますから😑我が息子😑


昨晩から、F先生と、主人と確認しながら、

明日の「登校」目指して、頑張ります✊️


「家庭教育」に興味がある方は

「家庭教育推進協会」のHPをご覧くださね!


私もお世話になっている、本当に信頼できる先生方が、まずはどうしたら良いのか?

相談に乗ってくださいますよ😌


一緒に、「家庭教育」の学びを、頑張りましょう🤗

黙ってみたら、どうなったでしょうか😅

水曜日の趣味のスポーツの自分のチームの練習試合。

私、しっかり「黙り」ましたよー😆


誰が失敗しても、「ドンマイ👍ファイト👍」と声かけして、

良いプレイには、「ナイス!!」と声かけして、

「ダメ出しアドバイス」はゼロ。黙って見守りましたらね、、、。


嬉しい誤算がありました😆


今までの私は、チームを勝たせたい!との思いが強く、

プレイしながら、全体の事を見渡していたと思います。

いや、「見渡す」と言うより、きっと「粗探し」だったと思います😓


チームを勝たせる為に、より良く改善させる為に、私から見た「正解」を、メンバーにやらせるべく、

「粗探し」をしていたんだと思います💦


でー。何も言わない!と決めたということは、メンバーの「粗探し」をしなくて良くなった😅という事で、


私、自分のプレイに集中できるようになった??らしく、、、


復帰してからのプレイがー🤣とっても良い感じ🤣なんですーー✨

バリバリ取れちゃう。気持ちいいーー👍


ところが💦チームは迷走してますよー😅


F先生のブログ「伸びる子」育て✨の前回記事の、「プログラム学習」の、過程のとーりの帰結でございますよ💦


ウチのチーム、子供で言うと、思春期まで育って、私の「過保護過干渉」を拒否しました。


そして、私が「過保護過干渉」をやめた事で、メンバーが自由になって、各自が自分で考える状況になりましたら、、、


主に私に注意される割合の高かった、プレイレベル低メンバーが、喜んでしまって??

即座に真剣味がなくなって、チームのパフォーマンスが、目に見えて落ちて来ました💦


それを見て、キャプテンや、主要メンバーが、、、悩み始めたようです。


がー。私は口出ししませんよー😊

今までは、ここで私が、嫌われ役?を買って、問題提起して来ましたが、


それでは、他のメンバーが、「問題を自分のモノ」とできないのですよね😓


私を外したメンバーも、それぞれ色んな考えを持っているとわかりました。

このまま、「楽しくやりたーい!」と思っているメンバーも、

「努力して、練習して勝ちたい!」と思うメンバーも、

いるんだと、思うのですよ😊


そして、それぞれがどう動くのか?

私は、黙って見守りまーーす✊️


キャプテンが、「どうしよう??」って顔で私を見てるの、わかってさ。

ちょっと辛いけど、、、😓


いやいや。助けてあげたいですよ!でも、ここで、私が口を出したら、そのキャプテンも自分で悩む事ができませんものねー😅


自分でやってみなくちゃいけませんね!

その結果、チームのパフォーマンスが落ちても、構わないって、思えるようにならなければ‼️


あーー!わかった!!

私達お母さんは、それができないの!!


子供が負けていいの。失敗しても、かっこ悪くてもいいの。それが、子供の為になるって、わかれば、黙って見守ってあげられる!

はず😊



絶対、そんな時期も必要ですね。


そうして、はじめて、F先生のブログの、プログラム学習①の、


「本人に動機があるとき(本人に要求があるときや、本人自身が問題解決の必要性があるときなど)彼らにレセプター(受容体、聞く耳をもつ)ができ、学びを与えるチャンスです。」


ここに、辿り着くと思うのです。


とにかくさ!自分で、なんとかしたい!って思わない人に、


やいのやいの😠言ったところで、なーんにも伝わりません、ざます。


おーー‼️

「自分でなんとかしたい」と、子供が思うように、

親は、黙って任せてあげるしかないざます!


おーー‼️それだー‼️

ちょいと、皆さま!F先生の、ブログの一個前の記事を読んでみてくださいね!


②の、求めるレベルがなんとか?かんとか?も、また、私の実感でお伝えできるかなーー?


頑張りまーーす🤗